Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
松山 清治 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40209664)
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
加藤 忠史 独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (30214381)
|
Research Abstract |
本研究は,胎児期のアルコール・ストレス暴露による個体の認知・行動異常の脳内メカニズムとして,神経回路網の発達異常の観点から研究を進め,末梢静脈からの神経幹細胞の移植が,アルコール誘発精神疾患モデル動物の不安・行動量の異常や,認知・記憶,そして社会的なコミュニケーションの機能異常を改善させる可能性を探ろうとするものである。これまでに,胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD)モデルに対する神経幹細胞の経静脈的移植の有用性について解析を行い,異常な神経回路網を再構築することによるFASDの認知・行動異常の改善を目指した再生医療の可能性として検討を進めてきた。本年度は,GABA系神経の障害との深い関係が指摘されている社会コミュニケーションの障害の問題について,(1)特に,自閉症モデル動物でその異常が顕著に認められているオスーメスinteractionの行動変化について評価を実施し,FASDモデルでは本行動機能が大きく障害されており,神経幹細胞の移植がこの行動異常をコントロール群に近いレベルへ改善させることを明らかにした。また,(2)FASDモデルでは,帯状回,および扁桃体領域において,GABA系interneuronのsubtypeであるparvalbumin陽性細胞が有意に減少し,それらが神経幹細胞移植によって改善することを示した.さらに,(3)移植する神経幹細胞をRI標識し,移植後にRIスキャンによって脳内での分布を解析した結果,移植神経幹細胞が,信頼・愛情・絆に基づく社会性記憶,社会性行動に関係すると考えられているオキシトシン・バソプレッシン作用部位に強く集積していることを見出した。 今後,本研究の臨床応用を進める上で,骨髄由来間葉系幹細胞移植の有効性を見極めていくとともに,神経幹細胞の移植療法が,こうした社会性機能,特に社会的結束(つながり)行動を増強させる可能性についても解析を実施していきたいと考えている。
|