• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム病としての男性不妊症の研究-ゲノム再組換えと精子タイピング-

Research Project

Project/Area Number 21390438
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

高 榮哲  金沢大学, 医学系, 准教授 (90283134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 並木 幹夫  金沢大学, 医学系, 教授 (70155985)
前田 雄司  金沢大学, 医学系, 助教 (20377394)
Keywords精子 / ヒトゲノム / ハプロタイプ / FISH / 再組換え / 繰り返し配列 / Y染色体 / 減数分裂
Research Abstract

<単一精子の回収>健康成人男性の射出精子からカバーグラスにスメアを引き、顕微鏡観察下に単一精子を回収する技術の完成させた。本法はマニュプレータ使用により、手間を大幅に改善できた。この単一精子はハプロイド全ゲノムの増幅のテンプレートとして用いた。<単一精子のDNA増幅>前項で回収した単一精子をDNAポリメラーゼを用いて、ハプロイドゲノムを増幅したが、安定した結果を得られていないので、さらに創意工夫し克服しようと考えている。それはこれらのアンプリコンに対して、Y染色体の相同繰り返し配列と、サイズ多型性を考慮し、特異マーカーによって、さらに増殖させた後、そのサイズの違いから、増殖産物を同定させるフラグメント解析の技術は確定させた。<精子タイピングデータデースの整理>減数分裂不全率を計算しるために、最新のゲノム情報に更新し、新たなマーカーを検索した。さらに、ゲノムデータベースより、Y染色体の染色体間組み変えマーカー(X,Y)とY染色体の染色体間組み変えマーカー(Y-Y)の再組み変えマーカーを確定した。現在、Y染色体の偽常染色体部のマーカおよび、再組み変えのできない領域のマーカーを決定した。<単一精子からのFISH法>Y染色体上の(X,Y)、(Y-Y)領域のマーカーを確定でき、ゲノムFISH法で確認中である。現在Y染色体のBACプローブを入手し、鋭意分析中である。精子ゲノムFISHの技術はすでに確立し、プローブの検証および開発を行っている。ゲノムFISH法でY染色体の特殊性を利用して詳細を分析している。プローブの開発は、PCR法産物を直接標識する予定である。直接、精子FISHによって再組換え不全率を算定中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] A novel Y chromosome microdeletion with the loss of an endo genous retrovirus(ERV)-related testis-specific transcript in AZFb region.2011

    • Author(s)
      Sin HS, Koh E, 他
    • Journal Title

      J Urol.

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゲノム病としての男性不妊症2010

    • Author(s)
      Ho-Su Sin, 高栄哲, 他
    • Organizer
      日本遺伝学会第82回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学高等教育機能開発総合センター(北海道)
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi