• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

化合物および新規タンパク質を用いた病原性口腔バイオフィルムの制御システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21390506
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

泉福 英信  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (20250186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 龍馬  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10370959)
菅野 直之  日本大学, 歯学部, 准教授 (30246904)
Keywordsバイオフィルム / IgA / ペプチド / フルクタナーゼ / う蝕予防 / Streptococcus mutans / Streptococcus gordonii / NOD/SCID,E2f-1
Research Abstract

昨年と同様に唾液分泌低下マウスであるNOD/SCID,E2f-1^<-/->マウスを利用して、S.mutansの口腔感染モデル実験系を確立する検討を行った、ヒト唾液や唾液成分を菌を感染する前に口腔に2.5分処理をすると、菌の定着量が上昇することが明らかとなった。特にIgAの生理的濃度で処理をすると、アルブミン、ムチン、リゾチームよりも、コントロールとして用いたカゼインよりも菌接種後120分で有意にS.mutansの歯表面定着量が上昇した。この理由を検討するために、IgAとS.mutansをあらかじめ反応させ、その後遠心により抗S.mutans抗体を除去したIgAサンプルを作製した。このサンプルは、前処理により歯表面において菌の定着量が上昇することがなかった。よって、唾液成分の前処理におけるS.mutansの定着量の上昇は、抗S.mutans抗体の存在が深く関わっていることが明らかとなった。しかし菌を接種して24時間経つと、定着量は著しく減少した。このままでは長期の感染実験に使用することができない。そこで菌を接種してから低濃度スクロース水(i%)とスクロースを含まない固形食を同時に与えた。その結果、スクロース水や固形食を単独で与えた場合よりも有意にその定着量が上昇した。これで、S.mutansの口腔感染モデルを確立することができた。そこで、このモデルを利用して、昨年度バイオフィルム抑制剤として明らかにしていたフルクタナーゼの効果の確認を行った。さらにこのマウスを利用して、以前に抑制効果を明らかにしていたSspB(390-T400K-402)ペプチドの抑制効果についても確認した。Actinomyces naeslundiiやStreptococcus gordonjiiの単独接種や混合接種の効果の検討も行った。その結果、混合接種は単独接種よりも有意に個々の定着量を上昇させた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Roles of salivary components in Streptococcus mutans colonization in a new animal model using N0D/SCID.e2f1 mice2012

    • Author(s)
      Ito T, Maeda T, Senpuku H
    • Journal Title

      PloS ONE

      Volume: 7 Pages: e32063

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0032063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Competence-dependent endogenous DNA rearrangement and uptake of extracellular DNA gives a natural variant of Streptococcus mutans without biofilm formation2011

    • Author(s)
      Narisawa N, Kawarai T, Suzuki N, Sato Y, Ochiai K, Ohnishi M, Watanabe H, and Senpuku H
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology

      Volume: 193 Pages: 5147-5154

    • DOI

      DOI:10.1128/JB.05240-11

  • [Journal Article] Outer membrane vesicles of Porphyromonas gingivalis elicit a mucosal immune response2011

    • Author(s)
      Nakao R, Hasegawa H, Ochiai K, Takashiba S, Ainai A, Ohnishi M, Watanabe H, and Senpuku H
    • Journal Title

      PloS ONE

      Volume: 6 Pages: e26163

    • DOI

      DOI:10.1371/journal.pone.0026163

  • [Presentation] Effects of salivary components on Streptococcus mutans biofilm in NOD/SCID.e2f1^<-l-> mice2012

    • Author(s)
      泉福英信、伊藤龍朗、渡邉治雄、大西真
    • Organizer
      第85回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長崎、長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] 口腔ケアによる口腔微生物バリアー構築と免疫活性化の可能性2011

    • Author(s)
      泉福英信
    • Organizer
      第20回日本口腔感染症学会
    • Place of Presentation
      横浜、鶴見大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Presentation] Streptococcus mutansにおけるCSP依存新規病原性関連遺伝子の検討2011

    • Author(s)
      鈴木奈央未、成澤直規、落合邦康、泉福英信
    • Organizer
      第53回歯科基礎医学会
    • Place of Presentation
      岐阜、長良川国際会議場
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] FruA and SspB peptide from oral streptococci and saliva IgA to PAc (361-389) peptide play multiple functions in biofilm formation2011

    • Author(s)
      Senpuku H
    • Organizer
      Aarhus University, Special Seminar
    • Place of Presentation
      Aarhus, Denmark(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-04
  • [Presentation] Diagnosis and prevension for dental caries development, cell to cell communication in dental biofilm formation2011

    • Author(s)
      Senpuku H
    • Organizer
      Istanbul University, Special Seminar
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi