• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

南太平洋島嶼沿岸域における「人と自然の連動システム」に関する学融的研究

Research Project

Project/Area Number 21401013
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

河合 渓  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 教授 (60332897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 知  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (20253388)
小針 統  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (60336328)
鳥居 享司  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (70399103)
Keywords人と自然の共生 / フィジー / 共分散構造分析 / 貨幣経済 / 資源管理 / 島
Research Abstract

カイコソの生態と海洋環境:野外標本解析と飼育実験から、フィジービチレブ島の異なる沿岸生態系を有する2つの漁場において、粒子食性二枚貝の餌環境を比較した。結果として、マングローブが繁茂する沿岸に隣接する漁場では、植物プランクトンが少ないものの懸濁粒子量が豊富なこと、二枚貝の殻長が大型化していることが分かった。更に、野外標本解析と飼育実験の結果から環境収容力を推定すると、この二枚貝は植物プランクトンに加えて懸濁粒子も餌として必要であることが示された。
この村の平均収入は比較的高いが、多くの村民がカイコソを採捕している。カイコソはほとんど消費、贈与されることもなく、販売される。この村は、生活保護や村外からの送金などのいわゆる世帯の生産活動とは関係のない移転所得の割合は低く、村民の経済活動による比較的自立した経済構造であるといえる。しかし、自然資源採取型経済の段階にとどまっており、カイコソなどの村内の自然資源は依然として、重要な所得の源泉である。村内の所得に対する自然資源への依存率が低下するまでは、自然資源への圧力は大きく減少することはないであろう。
生活様式を貨幣経済の浸透度の差により3つに分類し「人と自然の連動システム」について共分散構造分析を行った結果、フィジーの沿岸漁村には「生態系サービスの認識」と「貨幣経済化」という概念が「資源利用」に大きな影響をもつことが示された。伝統的村落では「生態系サービスの認識」、半近代的村落では「生態系サービスの認識」と「貨幣経済化」、近代的村落では「貨幣経済化」が重要と考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 南太平洋における自然と社会の持続性-フィジー先住民社会における自然資源評価のアプローチ-2012

    • Author(s)
      西村知
    • Journal Title

      経済学論集

      Volume: 77(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奄美大島役勝川流域における微小プランクトン群集リュウキュウアユ孵化仔魚の餌環境2012

    • Author(s)
      小針統・杉本智・四宮明彦・河合渓・西村知
    • Journal Title

      水産増殖

      Volume: 60(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィールドこぼれ話キーワードはドロドロ2011

    • Author(s)
      河合渓
    • Journal Title

      島嶼研だより

  • [Presentation] フィジー沿岸域における「人と自然の連動システム」に関する学融的研究2011

    • Author(s)
      河合渓, 西村知, 小針統, 鳥居享司, J. Veitayaki
    • Organizer
      日本島嶼学会
    • Place of Presentation
      徳之島
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] Integrated disciplinary research in an ecological and economical interacting system2011

    • Author(s)
      KAWAI K., NISHIMURA S., KOBARI T., TORII T., J.Veitayaki
    • Organizer
      Work Shop "Interaction between nature and people in the coastal areas of Fiji : a case study of an important industrial species
    • Place of Presentation
      Fiji
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] Functional roles of mud clam "Kaikoso" in mangrove coral ecosystems2011

    • Author(s)
      KOBARI T., BOHADI Y., KAWAI K.
    • Organizer
      Work Shop "Interaction between nature and people in the coastal areas of Fiji : a case study of an important industrial species"
    • Place of Presentation
      Fiji
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] Socio-economic research on the well-being of villagers in Fiji : resource management and health2011

    • Author(s)
      NISHIMURA Satoru
    • Organizer
      Work Shop "Interaction between nature and people in the coastal areas of Fiji : a case study of an important industrial species"
    • Place of Presentation
      Fiji
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 河合渓「フィジー諸島共和国ビチレブ島の漁村における貝類資源管理に関する経済学と生態学的視点から見た学融的研究」2011

    • Author(s)
      河合渓
    • Organizer
      国際シンポジウム「太平洋島嶼地域における韓国多島海と日本の南西弧島」
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2011-04-19
  • [Presentation] Approaches to Socio-Economic Change and NaturalResources Management in Fiji2011

    • Author(s)
      西村知
    • Organizer
      国際シンポジウム「太平洋島嶼地域における韓国多島海と日本の南西弧島」
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2011-04-19
  • [Remarks]

    • URL

      http://cpi.kagoshima-u.ac.jp/project/2009-2012fiji/fijitop.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi