2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21401017
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
佐藤 一郎 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30143639)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木島 隆康 東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10345340)
工藤 晴也 東京芸術大学, 美術学部, 教授 (90323758)
中川原 育子 名古屋大学, 文学研究科, 助教 (10262825)
谷口 陽子 筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教 (40392550)
|
Keywords | 絵画材料 / 絵画技術 / シルクロード / 石窟壁画 / 油絵具 / キジル石窟 / 自然科学的光学調査 / 媒剤 |
Research Abstract |
2011年7月8日、東京藝術大学油画技法材料研究室にて、中川原育子「キジル壁画における箔の使用とその意味」、谷口陽子「ベルリン・アジア美術館所蔵のキジル壁画片資料の自然科学的調査、および石窟構造からみたバーミヤーン壁画との比較」をそれぞれ発表した。 2011年8月6日から18日の13日間、中国に渡り、7、8、9日と現地の亀茲石窟研究院に招待され、国際キジル学会において発表を行った。佐藤一郎「ベルリン・アジア美術館所蔵キジル石窟壁画の高精細画像写真」について、中川原育子「過渡期か、それとも晩期?キジル壁画様式研究にむけての初歩研究-キジル第114窟と第69窟を中心に-」について、室伏麻衣、谷口陽子「キジル石窟の開盤年代に関する再検討:^<14>C分析と石窟様式から」について、佐藤道子「色見本を使ったキジル壁画調査報告-アジア美術館所蔵の壁画片を使って-」についてそれぞれ発表した。 2011年10月には、11日間新彊亀茲研究院第一副院長の張国領氏、同研究院第二副院長の趙莉氏を日本に招致した。滞在中、東京国立博物館蔵大谷コレクション、ル・コックコレクション、東京大学綜合研究博物館蔵ル・コックコレクション、平山郁夫シルクロード美術館蔵キジル壁画、龍谷大学博物館所蔵シルクロード絵画をそれぞれ調査した。19日には、東京藝術大学にて「キジル石窟シンポジウム」を開催し、これまでの研究の内容と成果を発表することができた。また、張国領氏、趙莉氏の両名と今後のキジル石窟の調査・研究に関して本格的に意見交換、情報交換ができたことは、大きな収穫であったと言える。 2012年2月26日から3月4日までの8日間、キジル石窟:第205窟、224窟、213窟、222窟、207窟、171窟、172窟、167窟、38窟、8窟、13窟、47窟、新1窟、69窟、81窟、クムトラ石窟:第58窟、63窟、第68窟、69窟、79窟、第41~43窟(切除した壁画を一時的保管のために再利用)、第45窟、34窟、GK21窟、GK20窟、キジルガハ石窟:第11窟、12窟、13窟、14窟、16窟、23窟、25窟、30k通、31窟、32窟第27~28窟、第45窟、第46窟を調査、ウルムチ新彊ウイグル自治区博物館常設展示と特別展「故宮博物院清代新彊文物珍蔵」展見学、新彊芸術学院へ表敬訪問をおこなった。 今回、絵画材料、絵画技術の観点から視察すると共に、デジタルデータ記録として本格的に調査するべく、カメラ機材を持ち込み、試験的にデジタル画像による写真記録を行った。今後の本格的調査研究の基礎が固まった。
|
-
-
[Journal Article] Displaced cultural property from Afghanistan : conservation and a new mounting system using TWS (Triaxial Woven Fabrics) for looted wall painting fragments from Bamiyan2011
Author(s)
Kijima, T., Suzukamo, F., Kudo, H., Sato, I., Masuda, K., Taniguchi, Y., Takeda, E., Nakau, E., Yamauchi, K., Momii, M.
-
Journal Title
Preprints for ICOM-CC 16th Triennal meeting, Lisbon 19-23 September 2011
Pages: 156
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-