• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ無形文化遺産存続の条件を探る

Research Project

Project/Area Number 21401040
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

川田 順造  神奈川大学, 日本常民文化研究所, 客員研究員 (50107835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 裕之  国士舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
鶴田 格  近畿大学, 農学部, 准教授 (60340767)
亀井 伸孝  大阪国際大学, 人間科学部, 准教授 (50388724)
Keywords無形文化遺産 / アフリカ / 継承条件 / 太鼓言葉 / 歴史舞踊 / マンデ系ポップス / スワヒリ語 / 手話方言
Research Abstract

ユネスコによって、保存・継承が重視されているアフリカの無形文化遺産の現状と存続の条件、遺産を支える地元の共同体との関係を、現地調査に基づいて明らかにした。
研究代表者川田は、旧モシ王国(ブルキナファソ)の王朝史を語る太鼓言葉の継承者の問題を、現在の首都ワガドゥグー王朝と、最古とされる南部テンコドゴ王朝について、旧ダホメー王国(ベナン)の王朝史を歌とダンスで表す「コトジャ」の現状と継承について調査した。ワガドゥグーでは学校教育の普及に伴い、幼少からの訓練を要する太鼓言葉の次世代継承者がなく、文化遺産の存続が危機に瀕している。就学率の低いテンコドゴでは次の世代までの継承は確保されているが、時間の問題である。「コトジャ」は、高齢の中心継承者が死亡したが、地元大学教授の努力で、継承の意欲は保たれている。
研究分担者鈴木は、マンデ系グリオの伝統的技芸とポピュラー音楽との関係を明らかにするため、起源地ギニアからアビジャンに移住したマンデ系移民共同体における音楽実践、およびマンデ系ポップスの発展においてグリオの果たした役割を、アビジャン(コートジボワール)とコナクリ(ギニア)という二大都市で、主にグリオたちへのインタビューを通して明らかにした。
研究分担者鶴田は、タンザニアの中心都市ダルエスサラームにおいて、同地における伝統芸能「ワルンバ」の保存に携わっているグループに対して、その口承詩としての側面を中心に聞き取り調査を行い、そのパフォーマンスの、精密な記録(録音、録画)を行った。
研究分担者亀井は、アビジャン(コートジボワール)在住のろう者たちによって話されている、フランス語圏アフリカ手話コートジボワール方言の現状と継承の条件を、現地調査に基づいて考察した。この方言の語彙収集を目的としたビデオ撮影を行い、計2,814語の調査を行った。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東アフリカ半乾燥地における農耕牧畜複合に関する史的考察2011

    • Author(s)
      鶴田格
    • Journal Title

      近畿大学農学部紀要

      Volume: 第44号 Pages: 97-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカ講座:アフリカの言語2011

    • Author(s)
      米田信子・若狭基道・塩田勝彦・小森淳子・亀井伸孝
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 78(印刷中)

  • [Journal Article] アフリカにおける遺伝子組み換え作物普及の現状と問題点2010

    • Author(s)
      鶴田格
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 第77号 Pages: 57-59

  • [Presentation] ろう者の人間開発における言語選択:どの手話を用いるべきか2010

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      国際開発学会第21回全国大会
    • Place of Presentation
      東京都新宿区,早稲田大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 地球規模の危機の世紀に、日本がブルキナファソから学ぶもの2010

    • Author(s)
      川田順造
    • Organizer
      ブルキナファソ独立50周年記念講演"Ce que le Burkina Faso nous apprend au siecle de la crise globale
    • Place of Presentation
      CENASA,ワガドゥグー(招待講演)
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] 開発研究と人類学:『障害と開発』研究との対話2010

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本文化人類学会第44回研究大会
    • Place of Presentation
      埼玉県新座市,立教大学
    • Year and Date
      2010-06-12
  • [Presentation] 『アジア・アフリカ手話言語情報室(AASL)』の構築:手話のオンライン百科事典を目指して2010

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本アフリカ学会第47回学術大会
    • Place of Presentation
      奈良県奈良市,奈良県文化会館
    • Year and Date
      2010-05-30
  • [Book] 文化を交叉させる2010

    • Author(s)
      川田順造
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      青土社
  • [Book] 日本を問い直す2010

    • Author(s)
      川田順造
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      青土社
  • [Book] アフリカ学入門:ポップカルチャーから政治経済まで(舩田クラーセンさやか(編))(アフリカ文化論:音楽から見たアフリカ社会、伝統から現代まで)2010

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      明石書店(所収)
  • [Book] 新版アフリカを知る事典(小田英郎・川田順造・伊谷純一郎・田中二郎・米山俊直監修)2010

    • Author(s)
      亀井信孝
    • Total Pages
      155-157
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 途上国障害者の貧困削減:かれらはどう生計を営んでいるのか(森壮也編)2010

    • Author(s)
      亀井信孝
    • Total Pages
      187-211
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 万人のための点字力入門:さわる文字から、さわる文化へ(広瀬浩二郎編)2010

    • Author(s)
      亀井信孝
    • Total Pages
      151-162
    • Publisher
      生活書院
  • [Remarks] アジア・アフリカ手話言語情報室

    • URL

      http://aas1.aacore.jp/wiki/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi