• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカ無形文化遺産存続の条件を探る

Research Project

Project/Area Number 21401040
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

川田 順造  神奈川大学, 日本常民文化研究所, 客員研究員 (50107835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 格  近畿大学, 農学部, 准教授 (60340767)
鈴木 裕之  国士舘大学, 法学部, 教授 (20276447)
亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
Keywordsアフリカ / 歴史伝承 / 伝統の現代化 / 都市における歌舞 / ろう者の手話言語 / 音文化職能集団 / 薄板体鳴音具 / 地域社会
Research Abstract

アフリカにおける無形文化遺産としての音文化は、極めて豊だが、実情が十分には明らかにされていない。本研究はアフリカ諸地域の無形文化遺産の現状を、それを支えている現地共同体との関係で明らかにし、ユネスコによる無形文化遺産の認定・登録の条件と、登録の申請が含む問題を、現地調査による第一次資料に基づいて考察してきた。
平成23年度は、前年度までの現地研究の結果を、報告書にまとめる作業に費やされた。研究分担者および研究協力者が担当した調査事項(括弧内は国名)を以下に記す。代表者川田順造、旧モシ王国の歴史を「語る」太鼓ことば(ブルキナファソ)と旧ダホメー王国の歴史を表す歌舞「コトジャ」(ベナン)。研究分担者鶴田格、女性の伝統的歌舞「ンゴマ」の都市における展開(タンザニア)。研究分担者鈴木裕之、西アフリカの伝統的誉め歌様式「ジェリヤ」の現代における展開(コートジボワール)。研究分担者亀井伸孝、ろう者のコミュニケーションの西アフリカ社会における実践の現状(コートジボワール)。研究協力者川瀬慈、音楽職能集団「アズマリ」の演奏調査と映像記録(エチオピア)、研究協力者松平勇二、体鳴楽器オルゴール属に分類される「ムビラ」が多様化し、生活に浸透している状況を精緻に調査(ザンビア)。
研究成果の現地還元と現地側からの批判、国際学界での批判、ユネスコの担当部局への資料提供を可能にする目的で、仏文、英文を始めとする現地公用語で作成・印刷・配布してきた"Cultures sonores d'Afrique"第5巻への報告書執筆が、以下に具体的に示されているように、研究分担者・研究協力者の昨年度の第一の研究実績である。それに発表しなかった研究分担者亀井は、別途記載されているように、別の場で実績を発表している。他の研究者も、上記欧文報告書とは別の場での発表も行いつつあるが、刊行まで期間を要するので、これからの成果発表を期して待ちたい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Reflexions sur les patrimoines culturels immateriels en voie de disparition2012

    • Author(s)
      KAWADA Junzo
    • Journal Title

      Cultures sonores d'Afrique

      Volume: Tome V Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oral Poetry as a Marginal Art2012

    • Author(s)
      Tadasu Tsuruta
    • Journal Title

      Cultures sonores d'Afrique

      Volume: 5 Pages: 41-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アフリカ音楽事情(1)豊かな音の文化2012

    • Author(s)
      鈴木裕之
    • Journal Title

      音楽文化の創造

      Volume: No.63 Pages: 26-27

  • [Journal Article] Jeliya (l'art des griots) dans le show-business d'Abidjan : l'art traditionnel de la louange dans la modernisation2012

    • Author(s)
      SUZUKI Hiroyuki
    • Journal Title

      Cultures Sonores d'Afrique

      Volume: Vol.5 Pages: 15-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Azmari Performance During Zar Ceremonies in Northern Gondar, Ethiopia2012

    • Author(s)
      川瀬慈(研究協力者)
    • Journal Title

      CULTURES SONORES D'AFRIQUE

      Volume: 5 Pages: 65-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 精霊の馬-エチオピア、ゴングールのザール憑依儀礼-2011

    • Author(s)
      川瀬慈(研究協力者)
    • Journal Title

      Art Anthropology

      Volume: 5 Pages: 64-68

  • [Journal Article] 人類学と開発研究:「障害と開発」研究との対話2011

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Journal Title

      九州人類学会報

      Volume: 38 Pages: 89-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual Anthropology of Ethiopia

    • Author(s)
      Itsushi Kawase(研究協力者)
    • Journal Title

      Encyclopaedia Aethiopica

      Volume: 5(近刊)

  • [Presentation] 「応答の人類学」に向けて2012

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本文化人類学会課題研究懇談会/中部人類学談話会
    • Place of Presentation
      椙山女学園大学
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] The Azmari Performance During Zar Ceremonies in Northern Gondar2012

    • Author(s)
      Itsushi Kawase
    • Organizer
      First International Conference on Azmari
    • Place of Presentation
      Hildesheim University
    • Year and Date
      2012-01-07
  • [Presentation] 少数言語集団の人間開発と調査者の役割:コートジボワールのろう者とともに2011

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      国際開発学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 支援のフィールドワーク:「研究/実践」の二分法を超えて2011

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] Un anthropologue face aux metiers oublies en voie de disparition2011

    • Author(s)
      KAWADA Junzo
    • Organizer
      Colloque du Forum International des Anthropologues (FIA)
    • Place of Presentation
      オマール・ボンゴ大学
    • Year and Date
      2011-05-24
  • [Presentation] 「危険な研究」?:少数言語調査の政治と言語政策2011

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本アフリカ学会
    • Place of Presentation
      弘前大学
    • Year and Date
      2011-05-22
  • [Book] 人間にとっての音・ことば・文化2012

    • Author(s)
      川田順造・湯浅譲二
    • Total Pages
      205
    • Publisher
      洪水企画
  • [Book] 支援のフィールドワーク:開発と福祉の現場から2011

    • Author(s)
      小國和子・亀井伸孝・飯嶋秀治共編
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      世界思想社
  • [Remarks]

    • URL

      www.itsushikawase.com

  • [Remarks] ・アジア・アフリカ手話言語情報室(Center for Asian and African Sign Languages (AASL))

    • URL

      http://aasl.aacore.jp/wiki/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi