• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-

Research Project

Project/Area Number 21401042
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

佐島 隆  Osaka International University, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40192596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 紀子  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
齋藤 久美子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語・文化研究所, ジュニア・フェロー (90432046)
南 直人  京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
石川 真作  京都文教大学, 研究員 (20298748)
Keywords民族学・民俗学・文化人類学 / アレヴィー、Alevi / ベクタシBektashi / トルコ移民の生存戦略 / 異民族間関係 / エスニシティ / タフタジュ、アラブ、クルドの関連諸組織 / 聖者廟、霊廟、聖所
Research Abstract

平成21年度に至る、現代、近年のアレヴィー/ベクタシ集団、組織の政治的、宗教的、文化的動向について調査し、資料収集し、その動向や特徴を把握した。トルコではアンカラ、イスタンブル、ハジュベクタシ町など、東南部ではアダナ、アンタキヤ、マルディン等において実施した。オランダ(蘭)ではアムステルダム、デン・ハーグなど、ドイツ(独)ではブレーメン、ハンブルクにおいて実施した。それにより、現在の状況とともに、アレヴィー/ベクタシの特徴の一つを明らかにすることが出来た。それぞれにおける組織や集団の現状が明らかになり、組織として独と蘭の違いなどが浮き彫りになってきた。例えば、左翼運動に関わる人の多い組織と文化活動を中心とした集団とでは各々の組織を作る傾向があることが見えてきた。またAlevi Platformuなどの新たな組織化もある。また聖者廟など(Turbe, Makam, etc.)について地域的な特徴も明らかになってきた。同時にトルコ国内におけるスンニー・イスラームの宗務庁との関係から、アレヴィーの宗教的、社会的、文化的な位置どりに伴う政治的な軋轢が顕在化している。その一つの問題としてデデ養成コースやその動向が問題であることから、それに関する資料調査を行った。そしてアレヴィーの変容と変質について明らかになってきた。
また、トルコ農村部とその村出身のドイツへの移民の民族誌があるので、それを和訳して、資料化した。さらに収集した文献などで、研究・調査に役立つ可能性のあるものは、資料集として、冊子にして研究者の利用に供した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 雑誌CEMに見る現代「アレヴィー」思想の変化2010

    • Author(s)
      佐島隆
    • Journal Title

      『宗教研究』第83巻第4輯(363号)(日本宗教学会) 第83巻第4輯(363号)

      Pages: 413-414

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「男はみんなオオカミよ」がもたらす秩序-ムスリムたちの男女関係・トルコ2010

    • Author(s)
      中山紀子
    • Journal Title

      フィールドプラス(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 第3号

      Pages: 7

  • [Journal Article] ドイツにおけるアレヴィーの組織化-トランスナショナルな公共空間に構築される「想像の信仰共同体」-2010

    • Author(s)
      石川真作
    • Journal Title

      『移民研究年報』16 16号

      Pages: 45-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      佐島隆(編)南直人(監訳)
    • Journal Title

      「アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-」「トルコ移民と出身国とのネットワーク構築に関する文化人類学的研究」研究報告資料集・第1集(大阪国際大学)

      Pages: 1-205, i-ii

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      佐島隆+中山紀子(共編)南直人(監訳)
    • Journal Title

      「アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-」「トルコ移民と出身国とのネットワーク構築に関する文化人類学的研究」研究報告資料集・第2集(大阪国際大学)

      Pages: 1-304, i-ii

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      佐島隆(編)
    • Journal Title

      「アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開-トルコ及びヨーロッパ-」研究報告資料集・第3集(大阪国際大学)

      Pages: 1-300, i.

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      石川真作(共著)
    • Journal Title

      ドイツ・デュースブルグ市の統合施策(笹川平和財団「人口変動の新潮流への対処」研究会編)外国人労働者をめぐる資料集I(笹川平和財団)

      Pages: 285-298

  • [Journal Article] 16-17世紀アナトリア南東部のクルド系諸県におけるティマール制2009

    • Author(s)
      齋藤久美子
    • Journal Title

      アジア・アフリカ言語文化研究78(2009) 78号

      Pages: 79-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フィールドで人を撮る2009

    • Author(s)
      上岡弘二
    • Journal Title

      『FIELD+』No.2東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 第2号

      Pages: 30-31

  • [Journal Article] トルコ辺境における両義的経験としてのディアスポラ--ウズンヤイラ高地のチェルケスの事例から2009

    • Author(s)
      宮澤栄司
    • Journal Title

      『現代の中東』(47) 47号

      Pages: 18-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      清水直美・上岡弘二(共編著)
    • Journal Title

      テヘラン州の聖所(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)

      Pages: i-vii, 1-379, i-iii

  • [Presentation] 雑誌CEMに見る現代「アレヴィー」思想の変化2009

    • Author(s)
      佐島龍
    • Organizer
      日本宗教学会第68回学術大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] オーストリアにおけるイスラームを巡る状況に関して-歴史的環境と現状2009

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本中東学会第25回年次大会
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] ドイツにおけるトルコ・アレヴィーの展開2009

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本オリエント学会第51回大会
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 移民国家」ドイツにおける「市民権」試論-「並行社会」と「統合」の狭間で2009

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      立命館大学GCOE「生存学」創成拠点院生プロジェクト「生存戦略としての国籍・市民権」研究会ワークショップ
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2009-11-28
  • [Presentation] 『祖国帰還者』から『移民労働者』へ:トルコ共和国から北コーカサスに移住したチェルケスの多様性」2009

    • Author(s)
      宮澤栄司
    • Organizer
      大阪大学世界言語研究センター「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクト主催国際シンポジウム『コトバと記憶』
    • Place of Presentation
      サンケイブリーゼプラザ
    • Year and Date
      2009-10-31
  • [Presentation] ドイツにおけるアレヴィー-トランスナショナル空間に構築される「想像の信仰共同体」2009

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本移民学会第19回年次大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2009-07-05
  • [Presentation] 「移民国家」ドイツの社会空間-「並行社会」と「統合」の狭間で2009

    • Author(s)
      石川真作
    • Organizer
      日本文化人類学会第43回研究大会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2009-05-31

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi