• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アレヴィー関連諸集団とアレヴィー・エスニシティの生成と展開ートルコ及びヨーロッパ

Research Project

Project/Area Number 21401042
Research InstitutionOsaka International University

Principal Investigator

佐島 隆  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (40192596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 紀子  中部大学, 国際関係学部, 教授 (00288698)
齋藤 久美子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語・文化研究所, ジュニア・フェロー (90432046)
南 直人  京都橘大学, 文学部, 教授 (20181951)
石川 真作  京都文教大学, 研究員 (20298748)
Keywords文化人類学・民俗学・宗教学 / アレヴィー、Alevi / ベクタシ、Bektashi / トルコ移民の生存戦略 / 民族問題(民族間コンフリクト) / エスニック集団、エスニシティ / 聖者廟、聖廟、聖所 / タフタジュ、アラブ、クルド関連諸集団
Research Abstract

トルコ共和国アダナ市、メルシン(イチェリ)市等においてトルコ・アレヴィーの一集団とされるタフタジュ集団の調査を実施した。そこでタフタジュたちはアレヴィーとしての意識が顕著に出てきており、儀礼等活動の場としてのジェム・エヴィの建設、タフタジュ集団の組織化などが進んできていることが観察された。またアダナ市南部にはアラブ系の人々が居住しており、アンタキヤ市などと共に、アラブ・アレヴィーの調査は来年度も引き続き、必要であることが分かった。
またトルコのハジュ・ベクタシ・ヴェリ記念祭は若干の縮小が感得された。政治的な影響が原因として考えられる。アンタクヤ市(トルコ)やシリアなどの調査も実施し、資料収集を実施した。そしてトルコのザザ人(アレヴィーが大多数を占める)の研究者とも連携できる関係を築いた。トルコ共和国宗務庁の中にアレヴィー研究の拠点が出来ていたので、政府、政治との良好な関係を取り結び、今後の変化を見通す、資料を収集し、人脈を作った。
ヨーロッパ調査はオランダ、ベルギー、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、イギリスなどのアレヴィー集団の諸組織を訪問した。今回例えばベルギーやデンマークの調査からは、トルコの特定の地域と結びつく例が明確に見られた。そこには同郷者組織、移民としての生活組織、トルコ本国との関係を強める葬式・遺体搬送等の諸組織などの特性を見ることが出来た。さらに調査をする必要がある。
アレヴィー・アイデンティティの変容が見て取ることが出来、現在の政治との関係をさらに明らかにする必要がある。移民における動向も、その現地での「生存戦略」の必要性とともに、本国トルコとの関係も持続している独特の関係が結ばれている様子が見えて来た。さらにそれらを明確にする必要がある。

  • Research Products

    (20 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] イスラーム行政と「政教分離」国家の中のアレヴィー教育の位置2011

    • Author(s)
      佐島隆
    • Journal Title

      『宗教研究』(日本宗教学会)(84巻4輯367号)

      Volume: 84巻4輯367号 Pages: 275-276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 租税台帳に見るアナトリア南東部の人口構成2011

    • Author(s)
      齋藤久美子
    • Journal Title

      『東洋文化』(東京大学)91

      Volume: 91 Pages: 147-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カズ山とイダ山の「聖所」--ギリシア神話とサルクズ伝説2010

    • Author(s)
      佐島隆
    • Journal Title

      『地中海学会月報333』(地中海学会)

      Volume: 333号 Pages: 7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 16-17世紀アナトリア南東部におけるティマール制2011

    • Author(s)
      齋藤久美子
    • Organizer
      ビルケント大学
    • Place of Presentation
      トルコ・ビルケント大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-03-01
  • [Presentation] 「トルコの文化」について2011

    • Author(s)
      佐島隆
    • Organizer
      守口市国際交流センター多文化理解講座
    • Place of Presentation
      守口市国際交流センター
    • Year and Date
      2011-02-20
  • [Presentation] イスラーム行政と「政教分離」国家の中のアレヴィー教育の位置2010

    • Author(s)
      佐島龍
    • Organizer
      日本宗教学会第69回学術大会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] オスマン朝下アナトリア南東部におけるティマール制2010

    • Author(s)
      齋藤久美子
    • Organizer
      東洋史研究会大会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] 砂糖について--トルコから見る2010

    • Author(s)
      佐島隆
    • Organizer
      近畿民俗学会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2010-12-09
  • [Presentation] Ev Hanimi Olmak Isteyen Yuksek Ogrenimli Japon Kadinlari : Turk Toplumu ile Karsilastirmalar(トルコ語)2010

    • Author(s)
      中山紀子
    • Organizer
      International Symposium on Women's Education in Turkey and Japan for Social Development
    • Place of Presentation
      Canakkale Onsekiz University, Canakkale, Turkey
    • Year and Date
      2010-10-07
  • [Presentation] ギリシア神話のイダ山からトルコ系エスニック集団のカズ山へ--伝承母集団の変化と伝承の変化--2010

    • Author(s)
      佐島隆
    • Organizer
      近畿民俗学会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2010-07-18
  • [Presentation] 家屋から見るトルコの家族関係2010

    • Author(s)
      中山紀子
    • Organizer
      リトルワールドカレッジ・マスターコース2010講義 第3回(於野外民族博物館リトルワールド)
    • Place of Presentation
      野外博物館リトルワールド
    • Year and Date
      2010-06-20
  • [Book] 『異文化コミュニケーション研究--賞でる・習う・愉しむ--』(このうち佐島隆「「トルコで観光」を見る--ゲスト、ホスト、そしてモデルカルチャー--」)2011

    • Author(s)
      佐島隆(国際コミュニケーション学部編集委員会編)
    • Total Pages
      33-65
    • Publisher
      大阪国際大学国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学部編集委員会
  • [Book] 『大学で学ぶ西洋史[近現代]』の第4章第3節「ウィーン体制」(南直人)2011

    • Author(s)
      南直人(小山・上垣・山田・杉本編)
    • Total Pages
      112-121
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『移民のヨーロッパ--国際比較の視点から--』の中の石川真作「ドイツにおけるトルコ系マイノリティ団体の活動--トランスナショナルな公共圏の構築--」2011

    • Author(s)
      石川真作(竹沢尚一郎編著)
    • Total Pages
      51-75
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『(叢書グローバル・ディアスポラ3)中東・北アフリカのディアスポラ』このうち第3部第2章「トルコ人のドイツへの移民」(中山紀子)2010

    • Author(s)
      中山紀子(駒井洋監修)
    • Total Pages
      176-197
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『西アジア』の第5章1「トルコ--村と町とドイツと」(中山紀子)2010

    • Author(s)
      中山紀子
    • Total Pages
      157-163
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] Japanese Cuisine as a Product of Culture and Historical Crossroads, in Patricia Lysaght (ed.), Food and Meals at Cultural Crossroads, Oslo2010

    • Author(s)
      Naoto Minami, (ed.Patricia Lysaght)
    • Total Pages
      174-177
    • Publisher
      Novus Press
  • [Book] ドイツ在住トルコ系住民の文化と地域社会--社会的統合に関する文化人類学的研究--2010

    • Author(s)
      石川真作
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      (博士学位論文)(立教大学文学研究科超域文化学専攻への提出)
  • [Book] 『言葉と記憶:記憶の重層性と語りの多様性』(第3回国際シンポジウム報告書)の中の宮澤栄司「祖国帰還者から移民労働者へ:トルコ共和国からカバルダ・バルカル共和国に移住したチェルケスの多様性」2010

    • Author(s)
      宮澤栄司(高階美行, 他編)
    • Total Pages
      292-309
    • Publisher
      大阪大学世界言語研究所
  • [Book] 『民族紛争の背景に関する地政学的研究』(プロジェクト平成21年度報告書』の中の宮澤栄司「現地調査日誌」2010

    • Author(s)
      宮澤栄司(高階美行, 他編)
    • Total Pages
      435-437
    • Publisher
      大阪大学世界言語研究所

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi