• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

移民第1.5世代の子ども達の適応過程に関する国際比較研究-フィリピン系移民の事例

Research Project

Project/Area Number 21402032
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

長坂 格  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (60314449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小ヶ谷 千穂  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (00401688)
鈴木 伸枝  千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)
関 恒樹  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (30346530)
高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
矢野 泉  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (00276867)
Keywordsフィリピン / 移住 / 教育 / 第1.5世代 / ライフヒストリー / 主体化 / 家族・親族
Research Abstract

本年度は、次のような調査研究を実施した。長坂は海外研究協力者3名の調査実施を支援しつつ、8月~9月に4週間、イタリア、ローマで第1.5世代への聞き取りを実施し、「家族」イメージの世代間での違いが彼らの特異な移動経験と深く関わるという知見を得た。小ヶ谷は、9月に10日間、カナダ、トロントで、台北から移住したフィリピン女性たちに呼び寄せられた子どもへの聞き取りを実施した。母子関係やフィリピンに残されている父親との関係の複雑さの解明が1.5世代研究の重要な課題となるという知見を得た。鈴木は、3月に2週間、アメリカ西海岸の移動経験を持つ大学生を対象に聞き取りを実施するとともに、学生組織の集会において研究成果報告を行った。関は、カリフォルニア州サンフランシスコ周辺のコミュニティカレッジで、第1.5世代に、社会階層的背景、本人の進路に関する希望、第2世代に関する印象等に関する聞き取りを実施した。高畑は、日本における1.5世代の聞き取りを随時実施するともに、2月に浜松市内において「フィリピンから来た子ども達先輩後輩交流会」を企画・運営し、調査対象者と同様の経験をした子ども達との交流など、彼らのエンパワーメントにつながりうる活動を展開した。矢野は、横浜市のユーラシア文化館における展示「フィリピンの文化と交易の時代」を立案するなかで、来館するフィリピン系の子ども達へのまなざしについての聞き取りを実施した。3月に最終研究報告会を開催し、各自の調査研究成果および残された課題についての討論をおこなった。全体として、異世代間の「家族」イメージおよび移住経験の差異と交錯、ネオリベラル多文化主義の潮流における主体化プロセスなど、多様な移住先におけるフィリピン系1.5世代の生のあり方に関する重要な論点の抽出や、いわゆるアクションリサーチの導入の可能性に関する議論がなされた。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) Presentation (11 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 書評:大橋史恵著『現代中国の移住家事労働者:農村-都市関係と再生産労働のジェンダー・ポリディクス』2012

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      中国女性史研究

      Volume: 21 Pages: 80-86

  • [Journal Article] Actions de soutien aux Nikkeijin philippins2011

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Journal Title

      EBISU etudes japonaises

      Volume: 46 Pages: 73-76

  • [Journal Article] 在日フィリピン人の1.5世代--教育と労働が隣り合わせの若者たち2011

    • Author(s)
      高畑幸
    • Journal Title

      解放教育

      Volume: 41(10) Pages: 54-63

  • [Presentation] Growing up with Nobody's Care : Filipino Japanese Youth in Japan2012

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Organizer
      Association for 2012 Asian Studies
    • Place of Presentation
      カナダ、トロント市
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] Troubling Jus Sanguinis : the State, Law, and Filipino (Japanese) Youth in Japan2012

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Organizer
      Workshop, In/Secure Intimacies : Inter-Asian Migrations in the Shadow of the State
    • Place of Presentation
      カナダ、トロント大学(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] 'Hip-Hop Japan' at the Margins of a Nation : Rapping Ethnicity, Class, and Struggles among 'Other' Youth2011

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Organizer
      the 110th Annual Meeting of the American Anthropolog ical Association
    • Place of Presentation
      カナダ、モントリオール市
    • Year and Date
      2011-11-17
  • [Presentation] Nikkeijin Filipinos in Japan : Sexual History, the State, and Shadowy Citizenships2011

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Organizer
      2011 Winter Anthropology Colloquia Series
    • Place of Presentation
      カナダ、ブリティッシュコロンビア大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Dynamism of Difference and Alliance in Transnational Social Fields : A Cultural Analysis of the Filipino Middle Class Identity2011

    • Author(s)
      Koki Seki
    • Organizer
      IUAES/AAS/ASAANZ Conference 2011
    • Place of Presentation
      The University of Western Australia
    • Year and Date
      2011-07-06
  • [Presentation] トランスナショナルな家族のなかで育つこと-イタリア在住フィリピン系第1.5世代の移住経験の予備的考察2011

    • Author(s)
      長坂格
    • Organizer
      日本文化人類学会中国四国地区研究懇談会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] アメリカのポスト福祉国家体制とアジア系専門職移民-フィリピン系1・5世代移民の職業選択とアイデンティティに関する予備的考察-2011

    • Author(s)
      関恒樹
    • Organizer
      日本文化人類学会中国四国地区研究懇談会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] 環境統治と主体:フィリピンにおけるネオリベラルな資源管理と生活実践2011

    • Author(s)
      関恒樹
    • Organizer
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] Troubling Jus Sanguinis : New 'Homeland' and Citizenships of Japanese Filipino Youths in Japan2011

    • Author(s)
      Nobue Suzuki
    • Organizer
      Conference on Rethinking Intimate Labor through Inter-Asian Migrations
    • Place of Presentation
      イタリア、コモ市ロックフェラー財団ベラッシ"オ・センター(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-07
  • [Presentation] Childhood and Negotiated Family Relationships in Migration : The Case of the 1.5-Generation Filipinos in France2011

    • Author(s)
      Asuncion Fresnoza-Flot, Itaru Nagasaka
    • Organizer
      International Conference : Multiple Childhoods/Multidisciplinary Perspectives
    • Place of Presentation
      アメリカ、ラトガーズ大学
    • Year and Date
      2011-05-20
  • [Presentation] Transnational citizenship of Japanese Filipino Children : Dynamics of the construction of their identities and the role of the support NGO2011

    • Author(s)
      Chiho Ogaya
    • Organizer
      International Conference on Human Reproduction and Citizenship in Global Era
    • Place of Presentation
      韓国、ソウル国立大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-04-11
  • [Book] 『移民・ディアスポラ研究1移住労働と世界的経済危機』駒井洋監修・明石純一編著(担当:分担執筆,範囲:107-121頁「興行から介護へ-在日フィリピン人、日系人、そして第二世代への経済危機の影響」)2011

    • Author(s)
      高畑幸
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi