• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

超背弧地域に産する玄武岩質マグマの成因解明:第4のマグマ生成場として

Research Project

Project/Area Number 21403012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

折橋 裕二  東京大学, 地震研究所, 助教 (70313046)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角野 浩史  東京大学, 理学系研究科, 助教 (90332593)
Keywords超背弧地域 / パタゴニア / 玄武岩質マグマ / マグマ成因 / マントル遷移層 / 地殻物質
Research Abstract

島弧・大陸弧-海溝系において,その3分の1の火山列の背弧側(超背弧)に,マントルプルーム成因とは明らかに産状が異なる活発な玄武岩質マグマ活動が存在する.本研究では,同火成活動が沈み込み帯に伴う定常的なテクトニズムがトリガーとなり,410km以深のマントル遷移層・含水ウォズリアイトの脱水・溶融を引き起こすことで生じる,とする新しいマグマ成因論を作業仮説として提案している.本研究の最終ゴールは,対象地域(模式地)の盤石な地質・岩石化学データに基づき「超背弧」マグマ成因論を構築し,「超背弧」を「中央海嶺」,「ホット・スポット」および「島弧・大陸弧」に次ぐ,地球上の第4のマグマ生成場として確立することである.
平成21年度22年度の調査で,対象地地域となるパタゴニア地方,ソムンクラ・カンケル台地全地域の系統サンプリングおよび地質調査を完了することが出来き,また,概ねそれらの全岩化学組成と噴出ステージの特徴も押さえることができた.しかし,そのマグマ成因の解明にあたり,新たな問題点として,1)対象地域における地殻物質の岩石化学的特徴,2)対象地域西端,チリ・トレンチから供給される深部流体の上部マントルにおける汚染の影響,の2点が,これまでの同地域における先行研究では,十分に把握できないことが判った.そこで,1)当地域における花崗質岩のU-Pb年代および全岩化学組成を新たに求めた.2)ホウ素の流体における挙動的特徴に着目し,チリ・トレンチに伴う火山フロントの岩石化学的特徴を明らかにし,超背弧地域における,白亜系~現在における沈み込み帯起源の流体の汚染程度を見積もった.その結果,現在のスラブ深度約300km付近までの上部マントルは何らかの流体汚染が確認できたが,さらに内陸のソムンクラ・カンケル台地付近までにはその影響はないことが判った。また、それら玄武岩質マグマのほとんどは地殻の混成作用の影響を受けていないことが判った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1)本研究で主に使用する計画であった地震研究所設置の機器分析が老朽化のためトラブル続きであったこと,2)薄片製作のために送付した(中国の研究機関に外注)した大量の岩石チップが紛失し,再度,1から作成しなければならなくなった,という2点の予期せぬトラブルで,分析計画がかなり遅れてしまったことが挙げられる.その他は計画通りであった.

Strategy for Future Research Activity

対象地域であるソムンクラ・カンケル台地を構成する玄武岩類の噴出年代および全岩化学組成の特徴は概ね掴むことができた.この点に関しては,今後,論文化に向けてまとめる段階になり,データの不足しているところは,随時補完して,各噴出ステージにおけるマグマ組成とテクトニクスの変遷を解明する予定である.ただし,最終ゴールである超背弧地域のマグマ成因を地球上の普遍的な火成活動と構築するまでには,現段階で,パタゴニア地方における大陸リソスフェアの地質構造(生成年代も含む)と組成バリエーションを把握しきれていない.そのため超背弧玄武岩成因の特徴である微量成分(例えば,低いK/La比と高いTh/Ba,Pb/Ce,Rb/Sr比など)が単なる大陸リソスフェアの組成を反映しているのみとの可能性もある.そこで,パタゴニア地方に産するマントル・ゼノリスについても全岩化学組成の特徴を把握必要があると考え,本年度,新たに同分析を遂行して行く予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 同一ジルコン結晶を用いたフィッション・トラックとU-Pbダブル年代測定法の評価-島根県川本花崗閃緑岩中の均質ジルコンを用いて-2012

    • Author(s)
      岩野英樹・折橋裕二・檀原徹・平田岳史
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 118 Pages: 365-375

    • DOI

      doi: 10.5575/geosoc.2012.0006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 九州西端部からの四万十高圧変成岩の発見2011

    • Author(s)
      高地吉一・折橋裕二・小原北士・宮田和周・下條将徳・大藤茂・青山正嗣・赤堀良光・柳井修
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 120 Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Origin of zircon in jadeitite from the Nishisonogi metamorphic rocks, Kyushu, Japan2011

    • Author(s)
      Mori, Y., Y.Orihashi, T.Miyamoto, K.Shimada, K.Shigeno, T.Nishiyama
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology

      Volume: 29 Pages: 637-684

    • DOI

      doi:10.1111/j.1525-1314.2011.00935.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Geochronological fingerprint revealed the evolution of the crust underlying Cerro Pampa adakite, Argentine Patagonia2011

    • Author(s)
      Orihashi, Y.R.Anma, A.Motoki, M.J.Haller, V.A.Ramos, D.Hirata
    • Organizer
      21st Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      チェコ共和国,プラハ
    • Year and Date
      20110814-20110819
  • [Presentation] Sr, Nd, and Pb isotopes of basalts along hotspot-influenced Central Indian Ridge2011

    • Author(s)
      Machida, S., Y.Orihashi, N.Neo, M.Tanimizu, S.C.Unsworth, K.Tamaki
    • Organizer
      21st Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      チェコ共和国,プラハ
    • Year and Date
      20110814-20110819
  • [Presentation] Mantle heterogeneities beneath Laguna Timone volcano, Pali Aike volcanic field, Southern Chile2011

    • Author(s)
      Gervasoni, F., R.V.Conceicao, T.L.R. Jalowitzki, Y.Orihashi
    • Organizer
      21st Goldschmidt Conference
    • Place of Presentation
      チェコ共和国,プラハ
    • Year and Date
      20110814-20110819
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.geocities.jp/oripachi/folder/Welcome.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi