• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

オセアニア地区におけるイネ科ならびに根裁類遺伝資源評価

Research Project

Project/Area Number 21405016
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 雅志  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (40134043)
中村 郁郎  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50207867)
PETER Matthews  弘前大学, 国立民族学博物館, 准教授 (70281590)
一谷 勝之  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (10305162)
田中 克典  総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (00450213)
Keywords野生イネ / Oryza rufipogon / 生活史特性 / 系統分化 / オーストラリア / 葉緑体 / 種間交雑 / 適応性
Research Abstract

オーストラリア・クイーンズランド州北部における野生イネの多様性を評価し,育種的利用を検討するために調査を行った.オーストラリア大陸にはOryza属の野生種4種(australiensis,officinalis,meridionalis,rufipogon)が報告されている.今回の調査では,officinalis以外の種を見出すことができた.Mareeba周辺では多年生(P26)と一年生(P27)は別の集団を構成しており,一年生とはaustraliensisが同所的に生息していた.Mossman近郊では多年生のみの集団(Jpn1)がみられる.一方,Cooktown周辺では一年生-多年生の混在する集団が見出された.Lauraより北の多年生集団であるJpn2ならびに3はJpn1ならびにP26とは異なる遺伝的特性を示した.前者がmeridionalisと同じ遺伝構成を示し,後者がアジア型であった.混合集団(P5,P10)ではそれらの混在することが確認された.しかし,P10では完全に遺伝的に異なっており,明瞭な生殖隔離が見いだされた.P5では遺伝的にアジア型とmeridionalis型のヘテロ型がみだされた.葉緑体調査からは,australiensis以外のほとんどの葉緑体はmeridionalis型であった.P5においてのみアジア型の葉緑体を有する系統がみだされた.これらの集団では種間交雑が自然に発生したことが推測されるため,実験的に交雑を行った.来年度に生物種としての隔離システムの有無を検定できる.一方,アジア型の系統については葉緑体がmeridionalisと同じであったものの,核の塩基配列を部分的に取得した結果,アジア型に遺伝的距離が近いことがわかった.今後,分岐年代測定を算出することを試みる.

  • Research Products

    (8 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Divergent evolution of wild and cultivated subspecies of Triticum tim opheevii as revealed by the study of PolAJ gene.2010

    • Author(s)
      Takahashi, H., R.Bhuwan, K.Kato, I.Nakamura
    • Journal Title

      Genet.Res.Crop Evol.

      Volume: 57 Pages: 101-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of Indica rice OsBADHJ gene under salinity stress in tran sgenic tobacco.2010

    • Author(s)
      Hasthanasombut, S., V.Ntui, K.Supaibulwatana, M.Mii, I.Nakamura
    • Journal Title

      Plant Biotech.Rep

      Volume: 4 Pages: 75-83

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic manipulation of Japonica rice using the OsBADHJ gene from Indica rice to improve salinity tolerance.2010

    • Author(s)
      Hasthanasombut, S., K.Supaibu Iwatana, M.Mii, I.Nakamura
    • Journal Title

      Plant Cell Tiss.Organ Cult.

      Volume: 104 Pages: 79-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アジアならびにオセアニア地区におけるO.rufipogonの遺伝的分化2010

    • Author(s)
      ハオイン・小林雄・一谷勝之・田中克典・中村郁郎・佐藤雅志・佐藤洋一郎・石川隆二
    • Organizer
      第118回日本育種学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] バンコクの3倍体野生イネ(BKK系統)の起源2010

    • Author(s)
      真壁壮・高橋弘子・石川隆二・佐藤雅志・佐藤洋一郎・中村郁郎
    • Organizer
      第118回日本育種学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] Ploa1遺伝子第19イントロンの解析によるブラシ堀の類縁関係2010

    • Author(s)
      新藤春香・高橋弘子・中村郁郎
    • Organizer
      第118回日本育種学会
    • Place of Presentation
      秋田県立大学
    • Year and Date
      2010-09-25
  • [Presentation] oryza属におけるオセアニア型とアジア型rufipogonの系統分化オーストラリア野生イネの集団構造解析2010

    • Author(s)
      小林雄・田中克典・一谷勝之・中村郁郎・佐藤洋一郎・佐藤雅志・石川隆二
    • Organizer
      第5回東北育種研究集会
    • Place of Presentation
      東東大学
    • Year and Date
      2010-08-10
  • [Book] イネの原産地と日本への伝播2010

    • Author(s)
      石川隆二
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      食品と容器51

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi