• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

シナプス可塑性のin vivo誘導とその応用

Research Project

Project/Area Number 21500367
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野口 潤  The University of Tokyo, 大学院・医学系研究科, 助教 (40421367)

Keywords神経科学 / 脳・神経 / シナプス可塑性
Research Abstract

ケイジドグルタミン酸は光を当てることにより、神経伝達物質の一つであるグルタミン酸を放出する化合物である。これをマウスの脳内に投与し、2光子励起法を用いて任意のシナプス(スパイン)にグルタミン酸を投与する。このようにして生きた動物のシナプスを直接刺激する方法を確立し、神経科学的な解析に応用することが本研究の目的である。以下に主要な成果を述べる。
テーマ1 低分子化合物の脳表面から脳内への拡散の検討
まずケイジド化合物のような低分子量の化合物が脳内にどのように拡散していくかを分子量が同等の蛍光分子Alexa fluor 488を用いて調べ、脳内の濃度を推定した。また、色素の蛍光強度を脳外と脳内で比較することにより脳内の細胞間隙の割合を推定した。これは、カリウム電極や電子顕微鏡による結果とほぼ一致した。これにより脳内ケイジド化合物投与の基盤が整った。
テーマ2 機能的なグルタミン酸受容体分布の検討
次に、実際にケイジドグルタミン酸を必要な濃度脳内に拡散させ、2光子励起法を用いてそれぞれの単一スパインにグルタミン酸を投与した。これにより、大脳皮質2/3層錐体細胞樹状突起のそれぞれのシナプスの機能的なグルタミン酸受容体の密度はスパインの体積に比例することが初めて生体マウスで確認できた。
テーマ3 グルタミン酸投与によるシナプス可塑性のin vivo誘導
上記の結果から、機能的なグルタミン酸受容体の密度はシナプスの形態(スパイン体積)から推定できることがわかった。そこで、我々はスパイン体積を指標にして、頻回刺激による可塑性の誘導を試みた。その結果、1時間以上にわたるスパイン体積の縮小をin vivoで誘導することに成功した。単一スパインの可塑性をin vivoで生じさせた報告はまだ無く、将来的な治療への応用や脳内の計算メカニズムの解析につながる成果と考えている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structural dynamics of dendritic spines in memory and cognition.2010

    • Author(s)
      Kasai, H., et al
    • Journal Title

      Trends.Neurosci. 33(3)

      Pages: 121-129

  • [Journal Article] Transcranial optogenetic stimulation for functional mapping of the motor cortex.2009

    • Author(s)
      Hira, R., et al.
    • Journal Title

      J.Neurosci.Methods. 179(2)

      Pages: 258-263

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大脳スパインシナプスの統計的性質と学習記憶2009

    • Author(s)
      安松信明, 他
    • Journal Title

      細胞工学 28(9)

      Pages: 886-891

  • [Presentation] Fabrication process of flexible and transparent microelectrode arrays for in vivo sensing2009

    • Author(s)
      竹原宏明
    • Organizer
      International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • Place of Presentation
      シェラトン札幌ホテル(北海道)
    • Year and Date
      2009-11-18
  • [Presentation] Development of a method for in vivo neurotransmitter administration using two-photon uncaging of caged glutamate/GABA2009

    • Author(s)
      Noguchi, J.
    • Organizer
      Society For Neuroscience(北米神経学会)
    • Place of Presentation
      McCormick Place convention center米国・シカゴ市
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] チャネルロドプシン2を用いた経頭蓋的光刺激による運動野のマッピング2009

    • Author(s)
      平理一郎
    • Organizer
      日本神経科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2009-09-18
  • [Presentation] 2光子顕微鏡が切り拓く新しい脳機能の可視化解析2009

    • Author(s)
      河西春郎
    • Organizer
      本神経科学学会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] 生体計測のための透明微小電極の性能評価2009

    • Author(s)
      竹原宏明
    • Organizer
      応用物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2009-09-09
  • [Presentation] IN VIVO TWO-PHOTON UNCAGING OF GLUTAMATE TO INVESTIGATE THE PROPERTIES OF DENDRITIC SPINES IN ADULT NEOCORTEX2009

    • Author(s)
      Noguchi, J.
    • Organizer
      International Congress of Physiological Sciences(国際生理学会)
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2009-07-31
  • [Presentation] TRANSCRANIAL OPTOGENETIC STIMULATION FOR FUNCTIONAL MAPPING OF THE MOUSE MOTOR CORTEX2009

    • Author(s)
      Matsuzaki, M.
    • Organizer
      International Congress of Physiological Sciences(国際生理学会)
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2009-07-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bm2.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi