• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マウス網膜臨界期に形成されるプリン受容体神経回路

Research Project

Project/Area Number 21500373
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30214480)

Keywordsマウス / P2X2プリン受容体 / 網膜
Research Abstract

昨年度までの研究から、マウス網膜OFF型コリン作動性アマクリン細胞特異的なP2X2型プリン受容体の発達は開眼後に起こることが明らかとなった。またP2X2型プリン受容体の生後発達パターン形成は、幼弱期の明暗サイクルによる可塑的な影響は受けないものであることが明らかとなった。このことはP2X2型プリン受容体の生後発達パターンが、遺伝子レベルでプログラムされているものであることを示唆している。しかしながら、明所飼育時には親マウスが授乳している時に影ができる可能性がある。また暗所飼育時には給仕等のため赤色光(マウスは感知できないと考えられている)を使う必要があり、赤色光をマウスが感知している可能性が排除できない。そこで明所視に関与する錐体視物質のアイオドプシン遺伝子、暗所視に関与する桿体視物質のロドプシン遺伝子、明暗の感知に関与するメラノプシン感受性網膜神経節細胞視物質のメラノプシン遺伝子の3つの遺伝子をノックアウトしたマウスを、ジョンスホプキンス大学のK.W.Yau博士から譲渡していただき、このマウスを使ってP2X2型プリン受容体の発現パターンを検討した。このマウスは全ての視物質を欠いており、生後一切の視覚入力がないことが確認されている。このノックアウトマウスを用いた免疫組織化学的検討から、視覚入力がまったく存在しなくとも生後8週令の時にはOFF型コリン作動性アマクリン細胞特異的なP2X2型プリン受容体の発達が開眼後に起こることが明らかとなった。以上の実験の結果から、P2X2型プリン受容体の生後発達パターンは遺伝子レベルでプログラムされているものであると結論した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] マウス網膜で見られる経路特異的なグリシン応答2012

    • Author(s)
      金田誠
    • Organizer
      第89回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      長野県松本文化会館(長野)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] コリン作動性ニューロンに見られるP2X型プリン受容体陽イオンチャネルを介したコリンの細胞内輸送系2011

    • Author(s)
      金田誠、重松康秀、霜田幸雄、井上浩義
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] マウス網膜ON型とOFF型コリン作動性ニューロンは異なるグリシン応答を示す2011

    • Author(s)
      金田誠
    • Organizer
      第15回視覚科学フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪大学基礎工学部(大阪)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] Purinergic receptors in cholinergic amacrine cells2011

    • Author(s)
      Kaneda, M.
    • Organizer
      The 9^<th> biennial conference of the Chinese neuroscience society and 5^<th> member congress
    • Place of Presentation
      Zhengzhou, China(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-31

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi