• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

診断/制御と分取デバイスとしての細胞マイクロアレイの開発

Research Project

Project/Area Number 21500457
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

白石 浩平  近畿大学, 工学部, 教授 (10196602)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 康枝  近畿大学, 工学部, 教授 (00166737)
Keywords細胞アレイ / 刺激応答性材料 / 医用デバイス / 生体適合性材料
Research Abstract

個細胞レベルの機能診断と効率的遺伝子導入等と特定細胞の選択的に回収可能な新規な細胞アレイの開発を行った。
1.マイクロアレイに個細胞を固定化する機能性ポリマー素材と固定化技術の開発
最適化したガラス上に金層パターン化の細胞アレイを用いて、診断および細胞分取のため個~数個の細胞固定化を行った。生体適合性リン脂質ポリマー(PMPC)セグメント中に細胞特異的な抗体反応部位となるスクシンイミド基(NAS)導入した化学構造とし、抗体および細胞非侵襲性を担保しうる素材[P(MPC-co-NAS)]を最適な組成(MPC:NAS=8/2モル比)で表面開始重合法によってアレイのガラススポット上に固定化した。また、スポット周辺はPMPCでコーティングしたアレイの製法を確立した。ProteinA/Gを前処理し、例えば、SSEA-4抗体のFc部を足場した配向固定化によってiPS細胞を播種によって個~数個固定化する技術とした。固定化数/スポットはスボットサイズの減少によって調整可能とした。開発した細胞アレイを用いることにより、GFP発現遺伝子の組込み細胞や抗体と蛍光標識2次抗体による染色・蛍光観察による診断システムを確立した。診断情報に基づいて不用となった細胞に他のアレイスボットに干渉することなく固体パルスレーザーを照射して死滅・除去する技術と条件を明らかとした。さらに、本操作後の有用細胞を温度刺激によって非侵襲的に剥離回収可能とした。
2.効率的ヒト人工染色体(HAC)遺伝子導入技術の開発
マイクロアレイ上のスポットに数μmサイズHAC含有微小核細胞(MC)を固定化して,表面の提示タンパク質を制御したMC作製の両技術を融合してシステム化した。MCには融合後の細胞診断を可能とするためGFP発現遺伝子を組込み,受容細胞膜表面には,マイクロアレイへの固定化部位を付した抗原特異的な抗体,受容細胞との融合を促進する融合タンパク質を持たせた構造とした。MCの固定化条件を最適化し,血球系受容細胞を播種することによって,これまで10^5の受容細胞に1個程度とされるHAC含有MCの融合効率を最大で数%までに飛躍的に向上させる技術を開発した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] L-リジン骨格を含むポリ(メタ)アクリルアミドの調製と線溶活性への影響2012

    • Author(s)
      白石浩平, 脇坂真伍, 里崎順二, 杉山一男
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 69(1) Pages: 39-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 防汚フィルム用含フッ素ポリマーナノ粒子の調製とフィルムの作製2011

    • Author(s)
      杉山一男, 中村豪希, 白石浩平, 久永直克
    • Journal Title

      近畿大学次世代基盤技術研究報告

      Volume: 2 Pages: 37-44

  • [Journal Article] Grafting Biocompatible Polymers on DLC Thin Films by Plasma Irradiation-PostPolymerization Technique for Application of Biomedical Devices and Cell Microarrays2011

    • Author(s)
      Ryoji Hamawaki, Tatsuya Ishihara, Akihiro Tominaga, Kohei Shiraishi, Kazuo Sugiyama, Yuki Nitta, Tatsuyuki Nakatani, Keishi Okamoto
    • Journal Title

      J.Photopolym.Sci., Tech.

      Volume: 24(4) Pages: 447-452

    • DOI

      10.2494/photopolymer.24.447

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Blood Compatibility of Amphiphilic Poly (N-α-acrylamide-L-lysine-b-dimethylsiloxane) Block Copolymers2011

    • Author(s)
      Kazuo Sugiyama, Nobuyuki Tanigawa, Kohei Shiraishi
    • Journal Title

      J.Biomaterials and Nanobiotech

      Volume: 2 Pages: 337-346

    • DOI

      10.4236jbnb.2011.24042http://www.SciRP.org/journal/jbnb

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 抗体担持MPCポリマーを表面修飾した基材の調製と選択的細胞接着性の評価2011

    • Author(s)
      冨永明裕, 今城明典, 山田康枝, 白石浩平, 杉山一男
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 細胞マイクロアレイへの可視光レーザー照射による細胞診断と目的外細胞の除去システムの開発2011

    • Author(s)
      石原達也, 小林良太, 朝井麻奈人, 山田康枝, 白石浩平, 杉山一男, 河済博文, 中谷達行, 岡本圭司
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 細胞診断と細胞回収のための温度応答性ポリマー固定化マイクロアレイの調製2011

    • Author(s)
      今城明典、山田康枝、白石浩平、杉山一男、河済博文、中谷達行、岡本圭司、新田祐樹
    • Organizer
      第60回高分子討論会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山)(依頼講演)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] 抗体結合MPCポリマーを表面修飾した基材の調製と細胞の選択的接着性の評価2011

    • Author(s)
      冨永明裕, 今城明典, 山崎啓太, 山田康枝, 白石浩平, 杉山一男
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2011-05-25
  • [Presentation] 可視光レーザーによる細胞診断/回収用機材としてのMPCと温度応答性ポリマーを修飾した細胞マイクロアレイの調製2011

    • Author(s)
      石原達也、小林良太、朝井麻奈人、山田康枝、白石浩平、杉山一男、河済博文、中谷達行、岡本圭司
    • Organizer
      第60回高分子学会年次大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      2011-05-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi