• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁気刺激法を用いた高齢者の運動機能回復訓練法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21500472
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

峠 哲男  香川大学, 医学部, 教授 (80197839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 一志  香川大学, 医学部, 准教授 (80263896)
塚口 真砂  香川大学, 医学部, 協力研究員 (60335867)
Keywords高齢者 / 運動機能訓練 / 脳磁気刺激 / 最大筋収縮 / 光トポグラフィー / 運動誘発電位
Research Abstract

今年度の研究においては、60才以上の高齢者5名において以下の検討を行った。
被検者の課題として、手指筋(右手第一骨間筋と母指球筋)によりボタン状ひずみゲージを最大筋力で10秒に1回、連続で3回摘ませ、筋収縮開始の約1秒後に、手指筋に相当する運動野に対して、活動時運動閾値上の刺激強度で経頭蓋磁気刺激を加え(最大筋収縮時磁気刺激)、筋力の指標としてひずみ圧を、運動ニューロン興奮性の指標として系図が飯食刺激により右手第一骨間筋と母指球筋に誘発される運動誘発電位をパソコンに記録した。これを1セッションとして15分毎に1時間の間、5回繰り返して、これを1クールとした。1日1クールを連続4日間繰り返して、最大筋収縮時磁気刺激による運動機能訓練を行い、その前後における運動誘発電位と最大筋力の変化について検討した。結果については現在解析中である。また、今後さらに被検者を追加して検討する。
また補助的基礎研究として、麻酔下のラットの体性感覚・運動野を、大脳皮質上に設置した電極またはラット用8の字コイルにより2~3時間、電気または磁気刺激した。その前後における体性感覚誘発電位の変化と脳の組織免疫学的変化について検討を行ったところ、磁気刺激と電気刺激では脳神経細胞に対する機能的影響が異なることが示唆された。
以上の研究は機能訓練法としての最大筋収縮時磁気刺激の有用性を示唆する基礎的なデータであり、本研究の今後の展開において極めて重要である。また研究の一部は国内学会、国際シンポジュームにおいて発表予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The close relationship between life-threatening breathing disorders and urine storage dysfunction in multiple system atrophy.2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge, et al.
    • Journal Title

      J Neurol

      Volume: 257 Pages: 1287-1292

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Audiovisual interaction enhances auditory detection in late stage : an event-related potential study.2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge, et al.
    • Journal Title

      Neuroreport

      Volume: 21 Pages: 173-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An autopsy case of Creutzfeldt-Jakob disease with a V180I mutation of the PrP gene and Alzheimer-type pathology.2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: 30 Pages: 159-164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 無関連聴覚刺激が視覚判断に与える影響:事象関連電位を用いた検討2010

    • Author(s)
      峠哲男
    • Organizer
      第40回日本臨床神経生理学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
    • Year and Date
      20101101-20101102
  • [Presentation] 近赤外線スペクトロスコピーを用いた筋収縮時磁気刺激法による運動野活動による運動野活動への影響の評価2010

    • Author(s)
      峠哲男
    • Organizer
      第40回日本臨床神経生理学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(神戸)
    • Year and Date
      20101101-20101102
  • [Presentation] Dissociative effects of electric or magnetic brain stimulation on cortical neurons in rats2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge, et al.
    • Organizer
      Quantitative analysis of skin sensory threshold in patients with Parkinson's disease
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      20101028-20101101
  • [Presentation] Quantitative analysis of skin sensory threshold in patients with Parkinson's disease2010

    • Author(s)
      Kazuyo Ikeda, et al.
    • Organizer
      Quantitative analysis of skin sensory threshold in patients with Parkinson's disease
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      20101028-20101101
  • [Presentation] Evaluation of Motor Neuron Excitability Changes by Transcranial Magnetic Stimulation during Voluntary Muscle Contraction Using Near-Infrared Spectroscopy2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge
    • Organizer
      CME2011
    • Place of Presentation
      Gold Coast, Australia
    • Year and Date
      20100713-20100715
  • [Book] Early Detection and Rehabilitation Technologies for Dementia : Neuroscience and Biomedical Applications2010

    • Author(s)
      Tetsuo Touge, et al.
    • Total Pages
      473
    • Publisher
      IGI Global

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi