• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

24時間姿勢運動記述に基づく重度脳性麻痺児に対する姿勢支援の確立と変形予防効果

Research Project

Project/Area Number 21500489
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

佐藤 春彦  Kitasato University, 医療衛生学部, 講師 (30274062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 剛伸  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 福祉機器開発部, 部長 (40360680)
横山 美佐子  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (70439149)
Keywords側弯 / 脳性麻痺 / 理学療法 / 坐位保持装置 / 日常生活姿勢
Research Abstract

日常生活の中で重度脳性麻痺児が見せる非対称的で固定化した姿勢は、体幹変形の要因と指摘されているものの、日中、夜間を通して脳性麻痺児がどのような姿勢で過ごしているかを正確に記述した例はない。本研究では介護者の助けを借りずに、24時間正確に姿勢と運動を記述することを目的に、非拘束計測システムの構築を試み次のような成果を得た。
1. 小型加速度センサにより体位を判定した:胸部に弾性ベルトで小型(5cm×3cm×2cm)のロガー内蔵型の加速度センサを装着し、出力される重力方向からの傾斜角度に基づき、抗重力位、仰臥位、右側臥位、左側臥位、腹臥位の5つの体位を判定するプログラムを開発した。
2. 頭と体幹の非対称性を判定した:上記の体位を判定する加速度センサに加え、頭部にも同じセンサを装着し、両者の重力方向との傾斜角度に基づき、夜間、寝ている時の頭と体幹の非対称性を判定するプログラムを開発した。
3. 24時間姿勢運動計測により在宅の重度脳性麻痺児の変形リスクを明確にした:在宅の重度脳性麻痺児に対して開発した非拘束システムを使用して、24時間体位と運動を記録した。夜間、睡眠中の姿勢変換は健常児と比較し極端に減少し、最も少ない児では、11時間も同一姿勢であった。夜間は介護者も眠るため、日中以上に変形のリスクが高まることが確認された。
以上の成果により、夜間の寝返りを助けることが姿勢の固定化を防ぐ鍵になると考え、動的ポジショニング支援装置を試作した。姿勢への介入により変形の進行を防ぐことができるかを検証することが次の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 運動計測技術を活用したリハビリテーション評価支援2009

    • Author(s)
      佐藤春彦
    • Organizer
      第24回生体・生理工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学(仙台市)
    • Year and Date
      2009-09-24
  • [Remarks]

    • URL

      http://csnw.ahs.kitasato-u.ac.jp/~haru/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi