2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21500508
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
鎌田 一雄 宇都宮大学, 工学研究科, 教授 (80016609)
|
Keywords | 緊急通報 / 手話 / ろう者 / 二言語通報 / ユニバーサル・デザイン / 情報アクセス / バリアフリー |
Research Abstract |
本研究は、緊急通報を情報のユニバーサル化(ユニバーサル・デザイン課題)を目指した一つの検討として、ろう者を対象にした手話と日本語との2つの言語を用いた「二言語緊急通報作成」の検討を目的としている.緊急通報コンテンツとしては、地震情報を主体にした議論を進めている. 本年度の検討項目は、一つには、通報の内容を伝えるための手話表現の形態についての検討である.ろう者、手話通訳者による日本語通報(内容は地震通報)から手話通報を作成する手話翻訳実験を行い、複数の手話通報を作成した.これらの通報を用いて、ろう者による緊急通報評価実験とその結果の検討を行った.ここから、手話のみによる通報を想定したときの、わかりやすい手話表現の要件を明らかとした,同時に、実際的な要因を考慮すると、わかりやすい手話通報を作成する負荷は非常に大きいこともわかった.すなわち、手話のみによる通報のもとで、わかりやすい通報要件を完全に満たすことはかなり難しいことがわかった.同時に、通報を的確に表現、伝達するための手話表現形態に関する複数の候補についても検討を行った. 他の一つの検討項目である、2つの言語による役割分担は、上記項目での検討の表現形態候補にも含まれるもの(検討過程で好ましいと指摘された中の一つ)であった.すなわち、日本語による記述と手話による記述との両方を見ながら情報を得る(入手する)という通報受容の形態が、現実的な解決策であることが示された.二言語通報の形態としても、さらにいくつかの考慮が必要であることも、研究協力者を中心とする検討から明らかとなった. これら2つの項目の検討結果から、二言語通報がその有利さと、現実的な解決策の一つとなることを示すことができると考えている.この部分に関する検討を、次年度も引き続いて進めることが必要である.
|