• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身体活動(運動・生活活動)がメタボリックシンドロームに及ぼす影響の研究

Research Project

Project/Area Number 21500648
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

平井 一芳  福井大学, 医学部, 助教 (90345679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下 幸則  福井大学, 医学部, 教授 (70135680)
佐藤 一博  福井大学, 医学部, 准教授 (40262620)
梅村 朋弘  福井大学, 医学部, 助教 (10401960)
田村 太朗  福井大学, 医学部, 助教 (90509291)
Keywords社会医学 / 健康科学 / ヘルスプロモーション / 運動疫学 / metabolic syndrome
Research Abstract

本研究は、大学医学部附属病院の教職員40歳以上60歳未満を対象に、任意に行う運動だけではなく労働などを含む日常の身体活動(生活活動)が、Metabolic Syndrome(以下、MS)に及ぼす影響について追跡調査し検証することである
当該年度の内容:縦断的研究
2009年(ベースライン時)と2010年(1年後)とMS有無の比較およびMS関連因子について、調査・解析した。
【対象】2009年および2010年の6月に健診を受診した本学医学部及び附属病院の40~59歳のうち、服薬(血圧、血糖、コレステロール)中の者を除外した男性148名(平均年齢:47.5±4.9)、女性259名(平均年齢:46.5±4.4))。
【方法・解析】2009年と2010年とのMS有無についてx^2検定、MS診断基準の検査値(BMI,腹囲,血圧,血糖,血中脂質)および身体活動(運動・生活活動)量についてpaired t-testを男女別に行った(p<0.05)。
【結果・考察】ベースライン時と1年後とでは男女ともMS有無の有意差は見られなかった。
しかし、MS関連因子において、男性ではBMI,腹囲がベースライン時よりも1年後の方が有意に高く、HDL-C(mg/dl)は男女とも有意に低下していた。また、身体活動因子の運動量は男性ではベースライン時よりも1年後の方が1有意に高かった。この結果から、男女とも1年間でMS関連因子の悪化が示唆され、特に男性では顕著でありMS予防対策が重要と考える。今後、さらに縦断的研究を進めMS関連因子の経時変化をモニタリングしながら身体活動(運動・生活活動)がMSに及ぼす影響を検証する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] The relation between metabolic syndrome and the type of occupation2010

    • Author(s)
      平井一芳
    • Organizer
      The 20th IUHPE World Conference on Health promotion
    • Place of Presentation
      Geneva, Switzerland
    • Year and Date
      2010-07-12
  • [Presentation] メタボリックシンドロームと職種との関係-職場におけるメタボリックシンドロームの予防管理-2010

    • Author(s)
      平井一芳
    • Organizer
      第83回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      福井県福井市
    • Year and Date
      2010-05-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi