• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

流星の質量を求める実習用可搬型流星電波観測教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21500828
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 英人  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 技術専門員 (30376553)

Keywords流星電波観測 / 多地点電波観測 / 前方散乱レーダー / 自然科学教育 / GPS / 超高層大気 / 実習教材 / フィールドワーク
Research Abstract

本研究は、送信点と異なる場所に多数の受信点を配置し(多地点観測法)、流星が流れたときその飛跡に沿って生じるプラズマに反射した電波(以下流星エコーと呼ぶ)を、多地点で受信してその到達時間差と送信点―電波反射点―受信点の距離(測距)より流星の正確な飛跡を求め、流星の質量を求める教材の開発を目的としている。
22年度までに開発した測距用受信機システムを4セット完成させた。同時に多地点解析用高帯域受信エコー時刻取得ソフトの開発を行った。これらを2011年12月のふたご座流星群で動作確認を行ったところ、安定に受信機が作動し、データ収集も問題なくできることが確認できた。このときのデータを解析した結果より、さらに流星エコー数を増やすため、S/N比を上げる目的でバンドパスフィルターの設計・製作を行った。また、遠隔地の観測点の保守を現地に行かなくとも動作状況や簡単な保守ができるように3G回線を使ったワイヤレス化を目指し、成功した。さらに移動に便利で観測場所での展開を容易にするために、バンドパスフィルター、受信機、電源、GPS、A/D変換器、データ収集システムを一体化した筐体に納めた。こうした改良を施した観測機材を実習授業に実際に投入し、その評価を試みた。その結果2012年7月下旬のみずがめ座δ南流星群の観測において、各観測点のエコー到達時間差から計算された距離のデータと本研究で開発した測距システムによるデータを、同時に得ることに初めて成功した。その結果の違いは約20Kmの違いで、各観測点で矛盾のないものであった。
開発した教材のうち3KHzサンプリングのものは、東京大学教養学部の実習授業に取り上げられ、有効に教育的効果を発揮した。また、そのデータは青山学院大、東海大の卒論にも使用された。上記の成果の一部は、関連する国際学会・研究会で発表を行った。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 超高層大気物理学のためのフィールドワーク実習の試み ― 流星の電波観測その6 測距システムの実習授業への投入 ―

    • Author(s)
      吉田英人,臼居隆志,寺澤敏夫,宮本英明,矢口徳之
    • Organizer
      平成23年度 実験・実習研究会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県)
  • [Presentation] The Forward Scattering Meteor Radio Echo Observation using a GPS-synchronized Multiple Receiving Stations.

    • Author(s)
      Hideto YOSHIDA,Toshio TERASAWA,Hideaki MIYAMOTO,Takashi USUI,Noriyuki YAGUCHI, Ichiro YOSHIKAWA
    • Organizer
      Asteroids, Comets, Meteors (ACM) meeting 2012
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
  • [Presentation] Development of a Ranging System in the Forward Scattering Meteor Radio Echo Observation using a GPS-synchronized Multiple Receiving Stations.

    • Author(s)
      Takashi USUI, Hideto YOSHIDA, Hideaki MIYAMOTO, Noriyuki YAGUCHI, Toshio TERASAWA, Ichiro YOSHIKAWA
    • Organizer
      Asteroids, Comets, Meteors (ACM) meeting 2012
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県)
  • [Presentation] 新規な流星電波観測機器の開発.

    • Author(s)
      吉田英人,寺澤敏夫,臼居隆志 ,矢口徳之 ,宮本英明,吉川一朗
    • Organizer
      平成23年度総合技術研究会
    • Place of Presentation
      愛媛大学(愛媛県)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi