• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

絶滅の危機に瀕するサクライソウの保全のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 21510240
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

高橋 弘  岐阜大学, 教育学部, 教授 (40021331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸部 博  京都大学, 理学研究科, 教授 (60089604)
遊川 知久  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究員 (50280524)
牧 雅之  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60263985)
津田 智  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (50212056)
Keywordsサクライソウ / 絶滅危惧植物 / 保全 / 菌従属栄養植物 / アーバスキュラー菌根菌 / グロムス属
Research Abstract

1. 菌根菌の同定:昨年行った高山集団と木曽集団に加え、新たに奄美集団と中国で採取した標本から得られたサンプルの解析により、これらが全てグロムス属の特定のアーバスキュラー菌根菌(AM菌)に対して極めて高い特異性をもつことが明らかとなった。このことは、サクライソウの盛衰にこの特定のAM菌の盛衰が関与していることを示唆する。
2. 生育環境:昨年に引き続き調査を行い、どの集団も相対照度が10%以下で、強酸性土壌の場所に生育することが確認された(今後も継続調査を予定)。
3. 種子発芽試験:室内における様々な条件下(温度や照明)で、全く発芽しなかった。種子発芽に菌類の刺激が必要なことが示唆されるが、野外播種実験で2年経過しても発芽していなかった。
4. フェノロジー:調査した可児、木曽、高山の集団において、全体的には6月に地上茎が出現し、7月下旬から8月上旬に開花、10月に種子散布をするが、平均気温の高い順にサイクルが早い傾向にあった。これは昨年の経緯とほとんど同様である。
5. 送粉昆虫:高山集団で調査を行い、昨年と同様に小型のハナバチとアブが確認された。
6. 集団内の遺伝的多様性と集団間遺伝的分化の解明のため、高山集団と木曽集団でサンプリングを行い、現在解析中である。
7. 奄美集団で行う予定であった生育環境調査等は、開花期と研究者代表の病気治療が重なったため、実行できなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Specific arbuscular mycorrhizal fungi associated with non-photosynthetic Petrosavia sakuraii (Petrosaviaceae)2011

    • Author(s)
      Yamato, M., Yagame, T., Shimomura, N., Iwase, K, Takahashi, H., Yukawa, T.
    • Journal Title

      Mycorrhiza

      Volume: 21(印刷中)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi