• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

太平洋沿岸の泥炭地湿原における高茎湿生草原の成立・維持機構の解明とその保全

Research Project

Project/Area Number 21510242
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

矢部 和夫  Sapporo City University, デザイン学部, 教授 (80290683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 幸男  専修大学北海道短期大学, みどりの総合科学科, 教授 (80193291)
山田 浩之  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (10374620)
金子 正美  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (00347767)
Keywords生物多様性保全 / 高茎湿生草原 / 二次草原 / ハンノキ林化 / 水位低下 / 塩類流入 / fen meadow
Research Abstract

ウトナイ湖の年平均水位は、観測の始まった1969年には231cmであったが、その後年々低下し、1977年には観測期間中最低の161cmになった。水位はその後増加し、最近は200~210cm程度である。ウトナイ湖北西岸の50年間の群落変化をまとめると1970年代のウトナイ湖低水位が招いたこととして、1962~1984年に起こったハンノキ(湿地)林の増加と高茎湿生草原と湿原の減少という群落変化があげられる。その後はさらにハンノキ林が増加し高茎湿生草原が減少した。年輪測定によるとハンノキの定着は1950-1970に始まっており、水位低下は1970年以前から起こっていた可能性があった。
1948年からおおよそ10年ごとに撮影された空中写真判読結果から、ハンノキ林は内陸側から湖岸側に向けて侵入しており、湖岸側の高茎湿生草原はハンノキ林の拡大にともない消失したことが判明した。高茎湿生草原がハンノキ林の伐採後の二次草原である可能性も検討したが、空中写真判読からはそのような人為撹乱の跡は確認できなかった。
群落・環境解析の結果から、ハンノキ林はより標高が高く、土壌水分が少ない環境に成立していることがわかり、水位低下が近年見られたハンノキ林急増の主原因であることが示された。高茎湿生草原はハンノキ林より標高が低いため水分が多いところに分布したが、窒素や塩類量の少ない低生産的な環境も重要な成立条件であった。ハンノキ辺縁部では、ハンノキ林から高濃度の窒素と塩類が供給されるためにホザキシモツケが著しく繁茂し高茎湿生草原が消失する。
北西岸の水・物質フロー解析のために行ったGPS測量によると、ハンノキ林は地表面標高が高い地域で分布を拡大しており、群落・環境解析の結果と一致した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Fog deposition measurement in a wetland developed at a flat terrain in the Pacific coast of eastern Hokkaido, northern Japan2010

    • Author(s)
      Yazaki Tomotugu, Urano Shinichi, Yabe Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology 66

      Pages: 57-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assessment of flora, plant communities and hydrochemical conditions for adaptive management of a small artificial wetland made in a park of a cool-temperate city2010

    • Author(s)
      部和夫, 中村太士
    • Journal Title

      Landscape and Ecological Engineering (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化2010

    • Author(s)
      永美暢久, 矢部和夫, 中村太士
    • Journal Title

      保全生態学研究 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道勇払地方における安平川河道閉鎖後の残存フェン群落の種組成と分布パターンの変化2010

    • Author(s)
      矢部和夫, 永美暢久, 中村太士
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 北海道太平洋沿岸のウトナイ湿原における高茎湿生草原とハンノキ林の分布動態の解析2009

    • Author(s)
      矢部和夫, 石川幸男
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      大分大学教育福祉科学部
    • Year and Date
      2009-09-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi