• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

社会的基盤としての自覚的公民形成のための哲学・倫理学研究教育に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 21520026
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

木阪 貴行  国士舘大学, 文学部, 教授 (10183790)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野津 悌  国士舘大学, 文学部, 准教授 (20325997)
Keywords倫理 / 理性 / 弁論術 / 宗教 / 公民 / 霊魂 / 夏目漱石 / ニーチェ
Research Abstract

最終年度である本年度は、哲学・倫理学研究教育へのアプローチを特に宗教教育との連関という観点から深化させることとなった。これには、大学における教育実践とともに高校現場における教育実践との連携を強化する中で、ある種の閉塞感にもかかわらず、どうしようもない不幸に対しても、素朴ながら本質的に深いところで反応する人間的資質を高校生から大学生の若者に確認できるということが、教材開発とその授業実践の試みの中で明瞭になってきたことによる。
具体的には、カントを基礎にした理性と宗教との関係を巡るテーマをニーチェの宗教否定の思想と比較対照して考えさせる教材を開発し、富山県の県立高校で実際に授業展開をしてこれを試してみた。この成果を踏まえて、富山大学で開催された日本倫理学会第62回大会ワークショップ「初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性」において発表した。大学学部生のためのシンポジウムによる教材開発も進めた。
またこれに先立ち、理論的研究において、霊魂不死に関するカントの立場と関連して、いわゆる外界存在問題を巡るカントのテキストを精読する研究を行い、日本カント協会WSや、合宿を伴う研究会で関連テキストを読み、議論している。意識とその外の物質の実在を巡る問題は、不死の霊魂-自己意識の実体性をカントがどのように論じたかということに関わり、カントの霊魂不死要請論を通して宗教の理性的基礎に関わっている。宗教教育における理性と信念の問題は上のカントに即した教材開発の基礎となった。
さらに、日本人の宗教意識を踏まえた教材開発と実践的研究のために高校国語科で定番教材である夏目漱石の『こころ』における罪の問題を掘り下げ、宗教的倫理と近代日本的罪悪観とが交錯するところで「倫理」と「国語」双方にかかわる教材開発へと道を開き、これを展開しつつある。『こころ』については兵庫県神戸市の私立高校の国語科教員の協力を得て、国語の授業で倫理的観点から問題を考察させ、その結果を小論文に書かせる等により蓄積しつつある。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 平成23年度シンポジウム「ヨーロッパ的理性の境界へ」提題辺境からの応答~ロシアの戦争論を手がかりに~2012

    • Author(s)
      中川雅博
    • Journal Title

      国士舘哲学

      Volume: 16号(依頼論文) Pages: 9-24

  • [Journal Article] 平成23年度シンポジウム「ヨーロッパ的理性の境界へ」提題イスラームの宗教思想における理性の役割2012

    • Author(s)
      加藤瑞絵
    • Journal Title

      国士舘哲学

      Volume: 16号(依頼論文) Pages: 25-37

  • [Journal Article] 平成23年度シンポジウム「ヨーロッパ的理性の境界へ」提題ヨーロッパ的理性はいかにして越境するか-世紀転換期の「心霊現象研究」の事例にそくして-2012

    • Author(s)
      村上龍
    • Journal Title

      国士舘哲学

      Volume: 16号(依頼論文) Pages: 387-46

  • [Journal Article] Der Toposbegriff in der aristotelischen Rhetorik2012

    • Author(s)
      野津悌
    • Journal Title

      国士舘哲学

      Volume: 16号 Pages: 47-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カント倫理学を介する哲学入門(6)2012

    • Author(s)
      木阪貴行
    • Journal Title

      国士舘哲学

      Volume: 16号 Pages: 165-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワークショップ純粋理性批判』「第4パラロギスムス」「観念論論駁」「演繹論」の問題テクストを読む提題意識の力動性について2011

    • Author(s)
      木阪貴行
    • Organizer
      日本カント協会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] ワークショップ初等・中等教育に対する倫理学の貢献可能性提題教材開発における連携2011

    • Author(s)
      木阪貴行
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Place of Presentation
      富山大学(招待提題)
    • Year and Date
      2011-09-30

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi