• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程

Research Project

Project/Area Number 21520336
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

石川 知広  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50145645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 康明  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (70168897)
小川 定義  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (40268967)
藤原 真実  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10244401)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywordsフランス文学 / フランス語 / 自己言及性 / 近世
Research Abstract

交付最終年度に当たるため、全体を有機的に統合する視座から成果報告論文集をまとめた。
研究代表者(石川):人間の条件を語るテクストの重層的な自己言及性の観点から『パンセ』の分析を試みた。著者の死により中断された『パンセ』(護教論)のテクストは、断片化された多数の紙片メモという形態自体から、散乱と異形、廃墟と深淵を運命づけられており、各断章の間には無限の相互参照と自己回帰の構造が現出せざるを得ないことを明らかにした。
研究分担者(大久保):『エセー』における「自己言及」は、一見単なる「自己描写」に類すると思われるものの、それ以上に、より実存的関心を強調するという意味で有用な概念であることを示した。また、『エセー』は作品構想に関する言及を豊富に含み、それを同時的に実践しているという意味で特異な作品といえるが、その事情を著者自身の内的作品表象として捉え、形成途上の作品表象のありさまを取り出すべく努めた。
研究分担者(小川): 言語の構造面に置ける「自己言及性」を考え、文の示すイベントへの言及として、アスペクト辞のRE-を取り上げた。これは、ラテン語の動詞接辞に由来するが、中世期には、その固定性が緩く、遊離し複合時制の助動詞にも付加しえた。後代のフランス語で何故このオプションが消失したかを考察するために、普遍文法の観点から古仏語とイタリア語、そして、現代語の口語におけるRE-の詳細な研究を行った。
研究分担者(藤原):匿名出版が必ずしも珍しくなかった17世紀半ばから18世紀前半のフランスにおいて、書物の中で自らを名乗らぬ作者がその作品との間にどのような関係を持ち得たかを改めて問い直そうと試みた。当時の資料を手掛かりに17-18世紀の匿名出版のありようを明らかにした上で、ロベール・シャールの匿名の問題、特に『宗教についての異議』の徹底的な匿名における作者と作品の関係性を考察した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 『パンセ』と書物の自己回帰2014

    • Author(s)
      石川知広
    • Journal Title

      近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程 研究成果報告論文集

      Volume: - Pages: 91-116

  • [Journal Article] モンテーニュにおける「自己言及性」緒論2014

    • Author(s)
      大久保康明
    • Journal Title

      近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程 研究成果報告論文集

      Volume: - Pages: 5-13

  • [Journal Article] 『エセー』における作品構想の諸位相2014

    • Author(s)
      大久保康明
    • Journal Title

      近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程 研究成果報告論文集

      Volume: - Pages: 15-30

  • [Journal Article] フランス語接頭辞 re- ― アスペクトのシンタクス2014

    • Author(s)
      小川定義
    • Journal Title

      近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程 研究成果報告論文集

      Volume: - Pages: 53-89

  • [Journal Article] 共有物としての作品 ― ロベール・シャールと匿名の問題2014

    • Author(s)
      藤原真実
    • Journal Title

      近世フランス文学における自己言及性の諸様態とその射程 報告論文集

      Volume: - Pages: 31-51

  • [Journal Article] Une lecture de La Belle et la Bete selon la Carte de Tendre2014

    • Author(s)
      藤原真実
    • Journal Title

      Le Dix-Huitieme siecle

      Volume: 46 Pages: 未定

    • DOI

      ISSN 0070-6760

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] L'anonymat et la paternite en 17212013

    • Author(s)
      藤原真実
    • Organizer
      Colloque international du tricentenaire des Illusres Francaises de Robert Challe
    • Place of Presentation
      フランス共和国パリ
    • Year and Date
      20131209-20131211
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi