• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

コミュニケーションのための日本語教育文法の体系的記述

Research Project

Project/Area Number 21520523
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小野 正樹  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (10302340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 三郎  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50184031)
沼田 善子  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (70189356)
竹沢 幸一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (40206967)
牧原 功  群馬大学, 国際教育・研究センター, 准教授 (20332562)
関崎 博紀  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (30512850)
Keywords主観性 / コミュニケーション能力 / モダリティ / 引用 / 配慮表現 / 対照言語
Research Abstract

今年度の3方向で研究を進めた。1点目は主観性を中心に研究を行った。研究成果として、2010年11月中国人民大学・北京大学・筑波大学日本言語文学フォーラムで成果を発表した。特に、中国語(竹沢幸一)、韓国語(小野正樹)との対照研究を視野に入れた文末表現や、モーダルな名詞について扱った。主観性という概念が、言語研究だけではなく、文学研究との接点が発見でき、かつ、日本語以外の言語との比較の方法を議論した。文学との関わりにおいては、「ただ」という言語形式が、従来の副詞的用法といった言語分析のみならず、一作家の分析にも可能なことを示した(青木三郎)。
2点目として、従来意味論で扱われてきた、主観性をコミュニケーション上での研究対象とした場合についての課題を指摘し(沼田善子)、最終年度に向けての方向性を明らかにした。それを受けて、2011年2月に、第1回日本語コミュニケーション研究会を主催し、モダリティ研究の再考(牧原功)、引用研究の捉え直し(小野正樹)を行った。2011年3月には、コミュニケーションの課題となっている配慮表現の考え方を発表し、習得研究にも応用可能なことを示した。文法形式のみならず、談話構造の分析にも有効かを検証した。文法的な現象については、基本的な考え方は、2010年5月刊行の『日本語教育研究への招待』に、「コミュニケーションのための文法-語用論の観点から、日本語教育文法を見直す-」(小野正樹)としてまとめた。
3点目は、語彙分野の検討で、本年度は、上級学習者の作例会話データベースを作成し、特に文末表現、とりたて詞、副詞についての日本語学習者による作例のデータ収集を行った。

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <ただ>の風景2010

    • Author(s)
      青木三郎
    • Journal Title

      文藝言語研究.言語篇

      Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語の配慮表現について2011

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      文明のクロスロード8
    • Place of Presentation
      タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)
    • Year and Date
      2011-03-11
  • [Presentation] 日本語の引用に関する一考察2011

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第1回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-02-24
  • [Presentation] 非断定の文末形式とポライトネス2011

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      第1回日本語コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2011-02-24
  • [Presentation] 高度な国際コミュニケーション能力開発のための言語研究2010

    • Author(s)
      沼田善子
    • Organizer
      2010年中国人民大学・北京大学・筑波大学日本言語文学フォーラム
    • Place of Presentation
      中国人民大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 日中英語におけるモーダル要素の統語的分析-繰り上げとコントロールを中心に-2010

    • Author(s)
      竹沢幸一・王丹丹
    • Organizer
      2010年中国人民大学・北京大学・筑波大学日本言語文学フォーラム
    • Place of Presentation
      中国人民大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 対話における日韓モダリティ表現の焦点構造2010

    • Author(s)
      小野正樹・許允〓
    • Organizer
      2010年中国人民大学・北京大学・筑波大学日本言語文学フォーラム
    • Place of Presentation
      中国人民大学
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 日本語の配慮表現研究と日本語教育2010

    • Author(s)
      山岡政紀・牧原功・小野正樹・李奇楠・金玉任
    • Organizer
      2010年世界日本語教育大会
    • Place of Presentation
      台湾政治大学
    • Year and Date
      2010-07-31
  • [Book] 日本語教育研究への招待2010

    • Author(s)
      砂川有里子, 加納千恵子, 一二三朋子, 小野正樹編著
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] コロケーションで増やす表現VOL2-ほんきの日本語2010

    • Author(s)
      小野正樹・小林典子・長谷川守寿
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://web.me.com/onowankenobi/uni/Recent_News.html

URL: 

Published: 2012-07-19   Modified: 2014-03-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi