• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

外国人学習者の日本語発話末韻律の知覚および意味認知の実験的観察と教育への応用

Research Project

Project/Area Number 21520527
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

谷部 弘子  Tokyo Gakugei University, 留学生センター, 教授 (30227045)

Keywords日本語母語話者 / 第二言語学習者 / 韻律知覚 / ピッチ / リズム / イントネーション
Research Abstract

本研究は、外国語としての日本語の話しことば指導に資することを目的とし、日本語母語話者およびドイツ語・フランス語・中国語・韓国語を母語とする日本語学習者の韻律受容に関するデータを収集し、それらを音響音声学、社会言語学、日本語教育の観点から分析、考察するものである。
H21年度に実施した研究の概要は、主に以下の3点にまとめられる。
(1)中国人日本語学習者およびドイツ人日本語学習者に対して行なった発話末の韻律(ピッチとテンポ)に関する聴取実験の結果について、日本語母語話者(統制群)の結果と比較、考察した。その結果、同一の音声刺激に対して,母語(日本語,中国北方方言,ドイツ語)によって「高さ」と「長さ」の判定に異なる傾向がみられた。日本語の発話末の韻律的特徴の知覚には、母語ごとに異なる傾向が見られ、母語からの「知覚の転移」が示唆された。
(2)上記の分析結果のうち、ドイツ人日本語学習者と日本語母語話者の二言語間比較については学会発表により、中国人日本語学習者と日本語母語話者の二言語間比較については論文発表によりその成果を公表した。
(3)フランス語を母語とする日本語学習者72名に対して、日本語の発話末の韻律(ピッチとテンポ)に関する聴取実験を実施し、実験結果の分析をおこなった。また、あわせて、フランス人日本語学習者の学習環境に関するインタビューをおこない、若年層日本語学習者の普通体運用の状況との関連を見た。
なお、本研究は、中央大学・文学部・教授・林明子(連携協力者)、フランス国立科学研究センター・上級研究員・西沼行博(海外研究協力者)との共同研究である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 中国人日本語学習者にみる発話末韻律の知覚-イントネーションとリズムの聴取実験-2010

    • Author(s)
      谷部弘子・西沼行博・林明子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系II 61

      Pages: 279-288

  • [Presentation] Prosodische Variationen der gleichen Ausdrucke und ihre Interpretation2009

    • Author(s)
      Akiko HAYASHI, Yukihiro NISHINUMA, Hiroko YABE
    • Organizer
      14.Deutschsprachiger Japanologentag
    • Place of Presentation
      Halle : Germany
    • Year and Date
      2009-09-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi