• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

外国人学習者の日本語発話末韻律の知覚および意味認知の実験的観察と教育への応用

Research Project

Project/Area Number 21520527
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

谷部 弘子  東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (30227045)

Keywords国際情報交換(フランス) / 第二言語学習者 / 韻律知覚 / イントネーション / ピッチ / リズム
Research Abstract

本研究は、外国語としての日本語の話しことば指導に資するため、実験的な手法を用いることにより、日本語母語話者と外国人日本語学習者の韻律受容に関するデータを収集し、それらを音響音声学、社会言語学、日本語教育の観点から分析、考察するものである。平成23年度に実施した研究の概要は、主に以下の4点にまとめられる。
(1)平成22年度までに分析をすすめた日本語発話末韻律聴取実験の結果に、フランス人日本語学習者のデータを加え、日本・ドイツ・中国・フランスの4言語グループ間比較を行なった。多変量解析を行った結果、発話末最終音節の持続時間の長・短の判定、上昇・下降の判定ともに、4言語間でも、それぞれの母語グループ間でも有意差が見られ、日本語非母語話者の韻律知覚に「母語の転移」が見られることを明らかにした。
(2)実験協力者の実験に対するコメントを分析した結果、日本語学習者に対し、発話末韻律のバリエーションのインプットを積極的に行い、誰が誰に対してどのような形態を用いるのか、それはなぜかといった観察・発見を促すことが有効であろうとの認識に至った。
(3)平成22年度に収集した日本語母語話者の予備調査データを分析し、発話末の韻律的特徴と発話意図との関連について検討した。
(4)EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)およびAJE(ヨーロッパ日本語教師会)の国際シンポジウムにおいて成果発表を行ない、海外において日本語指導にあたる研究者からの検証を受けた。
[連携研究者]
中央大学・文学部・教授 林 明子
[海外研究協力者]
元フランス国立科学研究センター・音声言語研究所・上級研究員 西沼行博

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本語発話末イントネーションの知覚における母語転移-日本語母語話者および中国人・ドイツ人・フランス人日本語学習者データの比較から-2012

    • Author(s)
      谷部弘子・西沼行博・林明子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 16号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語発話末イントネーションの知覚における母語転移の可能性-日本語母語話者および中国人・ドイツ人・フランス人日本語学習者データの比較から-2011

    • Author(s)
      谷部弘子・西沼行博・林明子
    • Organizer
      The 13th international conference of the EAJS
    • Place of Presentation
      タリン大学(エストニア)
    • Year and Date
      2011-08-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi