• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

言語転移の双方向的検討-日本語の連体修飾構造の習得を中心に-

Research Project

Project/Area Number 21520530
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

奥野 由紀子  横浜国立大学, 留学生センター, 准教授 (80361880)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 張 麟声  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80331122)
Keywords言語転移のメカニズム / 修飾部+ヘッド / 「の」の有無 / 韓国人日本語学習者 / 中国人日本語学習者 / 日本人韓国語学習者 / 語種 / 双方向的検討
Research Abstract

22年度は、まず21年度に実施した韓国語を母語とする学習者のデータを分析した。
その結果、韓国語で修飾部とヘッドの関係が固有語と漢語の組み合わせよりも漢語+漢語の組み合わせによって、脱落が生じやすい傾向であることと、韓国語では「の」に相当するものが任意であり、日本語では「の」が必要な際に正答率が高いことが明らかとなり、韓国語学習者は、漢語による結束性と共に、韓国語では「の」に相当するものが任意の場合には「の」を入れた方が正答率が高いとする学習者特有の認知的な判断が働いていることが明らかとなった。
また、中国の華東師範大学にて中国語を母語とする日本語学習者に対して調査を行った。その結果、中国語母語話者は「の」に相当するもの有無が日本語と一致しているものほど、正答率が高く、中国語母語話者は「の」に相当するものの一致度によって判断していることが明らかとなった。
これら韓国語と中国語母語話者と比較した結果、同じ漢字圏であっても母語と日本語との対応関係により判断基準に違いがあることが明らかとなった。
このように第二言語習得過程における言語転移以外の要因にも留意しつつ、言語転移のどのような要素が作用しているのかという言語転移のメカニズムを実証的に明らかにしたことは意義がある。
また、東京外国語大学にて、韓国語を母語とする日本語学習者に対して調査を行い、集計、分析を行った。今後、双方向的観点から比較を行い、言語転移の様相を更に追究する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日本語を母語とする中国語学習者の「的」の過剰使用について(1)-連体修飾マーカーの日本語中国語双方向習得研究の立場から-2010

    • Author(s)
      張麟声
    • Journal Title

      大阪府立大学人間社会学部言語文化学科

      Volume: 第6号 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『の』の脱落における言語転移の可能性-文法性判断テストによる検討-2011

    • Author(s)
      奥野由紀子・金玄珠
    • Organizer
      Seventh international conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ7)
    • Place of Presentation
      San Francisco State Unive rsity
    • Year and Date
      2011-03-06
  • [Presentation] 韓国語人学習者の名詞句に関する文法性判断の特徴:「の」の脱落を中心に2010

    • Author(s)
      奥野由紀子・金玄珠・羽渕由子
    • Organizer
      韓国日語日文学会2010年度冬季学術大会
    • Place of Presentation
      建国大学
    • Year and Date
      2010-12-18

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi