• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

『日本霊異記』の文献・書誌及び歴史地理的検討による古代社会像の再構築

Research Project

Project/Area Number 21520695
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

本郷 真紹  立命館大学, 文学部, 教授 (70202306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (00359449)
毛利 憲一  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00425026)
Keywords『日本霊異記』 / 歴史地理学 / 日本古代史 / 仏教史 / 説話集
Research Abstract

平成22年度は、研究期間の初年度にあたり、以下のような調査・研究を行った。(1)『日本霊異記』上巻及び中巻の説話を逐次検討した。年度中に研究会を9回、立命館大学朱雀キャンパスで開催した。各縁担当者が底本とする真福寺本の写真版及び対校本(来迎院本・国会図書館本・群書類従本)の写真版を用いて本文を校合し、古代史・仏教史・歴史地理学的な視角よりする注釈を付した報告を行い、研究会メンバー(研究代表者・分担者・協力者)で討議を行った。これまでの注釈書や研究になかった視点からの解釈を数多く提示でき、また本文翻刻・訓読についても、写真版を用いることで数々の発見があった。(2)上巻については全ての註釈作業を終えた。これをもとに2010年度中の注釈書刊行を目指し、出版社とともに準備を進めていたが、作業が終了しなかったため、2011年度も継続して作業を行うこととする。(3)『日本霊異記』に登場する地名・寺院名について、当該地の歴史地理的調査に基づく現地比定を研究目的に挙げているが、今年度は四国方面(愛媛・香川)において、代表者・分担者・協力者が参加して現地調査を行った。主な訪問先は下巻39縁と関連の深い石鎚山の成就社・奥前神寺、伊予の巨大官衙遺跡として現在も調査が進む久米官衙遺跡・来住廃寺跡、また伊予讃岐両国の国分寺跡と伊予国分尼寺跡、『霊異記』にも登場する越智氏創建の白鳳寺院.法安寺跡、讃岐国府の隣接寺院と見られる開法寺跡などを訪問し、古代における当該地域の特質や環境について認識を深めることが出来た。高松市歴史資料館、讃岐国分寺資料館、香川県埋蔵文化財センター、石手寺宝物館、屋島寺宝物館といった展示施設では、古代の仏像・経典や古代寺院遺跡からの出土遺物などを実見することができた。(10月1~3日)

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 平城京の建設-条坊と条里2010

    • Author(s)
      山本崇(単著)
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 112 Pages: 23-28

  • [Journal Article] 一九七七年以前出土の木簡(三二)奈良・藤原宮跡2010

    • Author(s)
      山本崇(単著)
    • Journal Title

      木簡研究

      Volume: 32 Pages: 122-124

  • [Journal Article] 紹介 沖森卓也著『日本古代の文字と表記』2010

    • Author(s)
      山本崇(単著)
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 576号 Pages: 80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 太宰府外交機能論2010

    • Author(s)
      吉岡直人
    • Journal Title

      立命館史学

      Volume: 31 Pages: 23-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 令制大宰府成立史論2011

    • Author(s)
      吉岡直人
    • Organizer
      日本史研究会古代史部会
    • Place of Presentation
      京都(日本史研究会)
    • Year and Date
      2011-02-21
  • [Presentation] 廃都後の平城宮-奈良時代末から平安時代初期までの平城旧宮2011

    • Author(s)
      山本崇(単独)
    • Organizer
      都城制研究集会「都城の廃絶とその後」
    • Place of Presentation
      奈良(奈良女子大学)
    • Year and Date
      2011-02-12
  • [Presentation] 北大津遺跡の調査と木簡の再釈読2010

    • Author(s)
      近藤滋・大橋信弥・山本崇(共同)
    • Organizer
      木簡学会第32回研究集会
    • Place of Presentation
      奈良(奈良文化財研究所)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 七世紀後半の地方支配組織-孝徳朝「天下立評」の実態-2010

    • Author(s)
      毛利憲一
    • Organizer
      日本史研究会古代史部会
    • Place of Presentation
      京都(日本史研究会)
    • Year and Date
      2010-04-26
  • [Book] 奈良文化財研究所『平城宮発掘調査報告17-第一次大極殿院地域の調査2(本文)』(奈良文化財研究所学報第86冊)のうち「第IV章1 木簡」「第V章2史料からみた第一次大極殿院地区」2011

    • Author(s)
      山本崇
    • Total Pages
      101-120, 253-298(360)
    • Publisher
      奈良文化財研究所
  • [Book] 坂江渉・編『神戸・阪神間の古代史』のうち「多田院と河辺郡大神郷・楊津郷-平安時代の川西地域-」2011

    • Author(s)
      毛利憲一
    • Total Pages
      208-216(307)
    • Publisher
      神戸新聞総合出版センター
  • [Book] 木簡から古代がみえる(木簡学会編(共著))(岩波新書新赤版1256)のうち(「37年後の復活(胡桃館木簡)」)2010

    • Author(s)
      山本崇
    • Total Pages
      193-200(232)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 木簡黎明-飛鳥に集う古の文字たち(飛鳥資料館図録第53冊)2010

    • Author(s)
      山本崇(責任編集)
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      奈良文化財研究所飛鳥資料館
  • [Book] 木簡黎明-飛鳥に集う古の文字たち(飛鳥資料館カタログ第23冊)のうち(奈良文化財研究所飛鳥資料館編)(「第I期展示木簡」「第II期展示木簡」「第III期展示木簡」)2010

    • Author(s)
      山本崇
    • Total Pages
      8-13(16)
    • Publisher
      奈良文化財研究所飛鳥資料館
  • [Book] 奈良文化財研究所編『図説 平城京事典』のうち「内裏」「続日本紀」など25項目2010

    • Author(s)
      山本崇
    • Total Pages
      596(25)
    • Publisher
      柊風舎

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi