• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新資料の激増に対応する初期銅鼓研究の全面的再検討

Research Project

Project/Area Number 21520767
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

今村 啓爾  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 名誉教授 (70011765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉開 将人  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80272491)
斉藤 努  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (50205663)
西村 昌也  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 研究員 (60469236)
Keywords銅鼓 / 青銅器文化 / 東南アジア / 南中国 / 鋳造技術 / ドンソン文化 / 石寨山文化 / サーフィン文化
Research Abstract

本年度は最終年度であるため、収集したデータを集成し、互いに比較して、従来の銅鼓研究の成果に照らし、新資料から得られる知見についてまとめることが主要な作業になった。本課題の前提になったベトナム地域における銅鼓発見数の激増はまぎれもない事実であるが、きわめて遺憾なことに、それらの多くは偶然発見物(というより金属探知機を用いた盗掘の産物であることがほぼ確実)で、そのような来歴の結果として、資料は骨董品ブローカーから海外を含むコレクターの手にわたり、散逸状態にある。インドネシア発見大型銅鼓との比較により関連を知りたいと思った大陸部最大のHoa Binh鼓も、ベトナム考古学者を煩わせての探索にも拘わらず、現在の所在地をつきとめることはできなかった。資料の一部はコレクターのもとで、実物を見られるが、出土地、出土状態、出土時の共伴遺物などがまったく不明なものが多く、考古資料として有効に活用することが困難である。このような状況は憂慮すべきものであるが、現地考古学者たちでさえお手上げの状態で、法的整備と行政的保護体制の確立をベトナムの関係者に訴えていかなければならない。それでも概略の出土情報からみて、従来銅鼓分布の空白地で銅鼓使用がなかったのではないかとさえ思われたベトナム中・南部地域やカンボジア地域にも銅鼓が相当数発見され、その中には甕棺葬が発達したサーフィン文化地域において甕棺の代わりに銅鼓を用いた埋葬なども知られるようになった。また実物の検討に基づく西村昌也の研究により、タイなど南部地域の銅鼓には独自の地域的特色が指摘され、一定数の銅鼓について鼓面の縁に近いところに湯口とみられる痕跡が指摘され、鋳造技術の検討でも研究の前進があった。吉開将人は鳥居龍蔵の事績を中心に学史的研究を進め、中国南方民族と日本の先住民族論を重ねた形で、民族交代論、銅鼓・銅鐸が扱われていることを指摘した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ベトナム形成史における"南"からの視点2012

    • Author(s)
      西村昌也
    • Journal Title

      周縁の文化交渉学シリーズ

      Volume: 6 Pages: 105-141

  • [Journal Article] 鳥居竜蔵と銅鼓研究-鳥居を「民族史学者」へと導いたもの-2012

    • Author(s)
      吉開将人
    • Journal Title

      徳島県立鳥居龍蔵記念博物館研究報告

      Volume: 1(印刷中)

  • [Book] ベトナムの考古・古代学2011

    • Author(s)
      西村昌也
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      同成社

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi