• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

硬X線偏光度検出器PHENEXを用いたカニ星雲の偏光観測

Research Project

Project/Area Number 21540235
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

郡司 修一  山形大学, 理学部, 教授 (70241685)

Keywordsカニ星雲 / 偏光 / 気球実験 / PHENEX偏光計
Research Abstract

X線天文学はエネルギー、時間、イメージの3つの情報から天体の様々な物理を明らかにしてきた。しかしながらX線には偏光というもう一つ重要な情報が存在する。しかし精度の高い偏光度検出器の開発が困難であることから、ほとんど偏光の観測は行われなかった。その状況を打破するために、我々はPHENEX検出器という硬X線偏光度検出器の開発を行い、実際の天体の偏光観測を行うことを目的として研究を行ってきた。
以上の目的から2009年に開発した検出器を北海道大樹町から気球に搭載して打ち上げ、カニ星雲の偏光観測を試みた。我々が製作した検出器は上空で動作し、2006年度に製作した検出器よりもS/N比が2倍程度向上している事が確認されたが、風の状態が悪かったことと、姿勢制御系統でトラブルが起こったために、十分な観測が行えなかった。
そこで、2010年度は回収された検出器を修理し、さらに性能を向上させるための方法を模索した。その結果、回収された検出器の修理を2010年にほぼ完了させ、さらに検出器の性能を向上するためのチューンアップも行った。またうまく行えなかった姿勢制御に関しては、どこに問題があったかを入念に調べるために、宇宙科学研究所でダミーのゴンドラを作製し、方向制御のテストを繰り返し行った。その結果、姿勢制御のトラブルの原因が明らかになり、今後は安定して実験が行える目処がついた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010 Other

All Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Polaris用散乱型偏光度穣出器のデザイン2011

    • Author(s)
      郡司修一, 他
    • Organizer
      小聖科学衛星シセポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2011-03-01
  • [Presentation] 硬X線偏光度検出器PHENEXによる2011年度実験の計画2010

    • Author(s)
      郡司修一, 他
    • Organizer
      大気球シンポジウム
    • Place of Presentation
      宇宙科学研究所
    • Year and Date
      2010-10-01
  • [Presentation] 硬x纐光度検出器PHENEXによる2011年度かに星雲の線測計画2010

    • Author(s)
      藤田直樹, 他
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Book] X-ray Polarmetry A New Window in Astrophysics2010

    • Author(s)
      R.Bellazzini, etal
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      Cambridge University Press
  • [Remarks]

    • URL

      http://ksprite.ki.yamagata-u.ac.jp/~research/polar/polar.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi