2011 Fiscal Year Annual Research Report
ボース・フェルミ混合原子気体での集団運動と分子生成のダイナミクスの研究
Project/Area Number |
21540412
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
丸山 智幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50318391)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藪 博之 立命館大学, 理工学部, 教授 (60202371)
|
Keywords | 極低温原子気体 / ボース・フェルミ混合系 / TDGP+VUU法 / 集団運動 / 輸送理論 |
Research Abstract |
有限温度での原子気体のボース・フェルミ混合系の時間発展を記述するTDHF-VUU法のプログラムをより精度のよいものに改良し,物理的議論を明確にするため,球対称系での単極子、双極子振動を行い,その減衰と温度の関係について調べ,現在論文執筆中である。 球対称トラップでは線形応答を基本とした巨視的模型で示される固有振動モードと,TDHF-VUUで得られたモードが一致しなかったが,前年度の大きな変形トラップでの計算では一致が良くなるという結果を得た。その理由を探るためにトラップの変形度と集団運動の関係を計算し,現在その結果を解析中である。 現在、2成分フェルミ気体とボース気体を混合させる研究を実行可能になる状態まで,計算コードを拡張しており,フェルミ原子対とボース分子の移り変わりを導入すれば,当初の目的である分子生成過程を含む時間発展の研究に進むことが可能異な状態になっている。 また,準低次元系での集団運動の研究を行い,準1次元系-3次元系-準2次元系が連続的に変化していく様子を摂動の範囲で示した。従来は準低次元系では粒子が移動できる次元だけで運動が記述できると考えられていたが,凍結されていると考えられる次元の運動も決して無視できないことを示した。 上記の研究とは別に,本研究での基本となる輸送理論を強磁場を含む原始中性子星内部のニュートリノ伝搬の計算に応用し,超新星爆発直後に形成される中性子星が非常に速い速度で運動するパルサーキック現象を,強磁場によるニュートリノ放出の非対称性で説明できることを示した。
|