• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

人工永久散乱体を用いたSAR干渉解析により活火山のマグマ上昇過程を解明する

Research Project

Project/Area Number 21540432
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

及川 純  東京大学, 地震研究所, 助教 (40262084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古屋 正人  北海道大学, 理学研究科, 准教授 (60313045)
井口 正人  京都大学, 防災研究所, 准教授 (60144391)
青木 陽介  東京大学, 地震研究所, 助教 (90376624)
綿田 辰吾  東京大学, 地震研究所, 助教 (30301112)
Keywords火山 / InSAR / 人工永久散乱体 / 火山噴火 / 地殻変動 / マグマ上昇過程
Research Abstract

干渉合成開口レーダー(InSAR)は様々な地殻変動の解析に用いられている.特に面的な地殻変動を捉えるには最も有効な手法である.本研究は,国内で最も活発な火山の一つである諏訪之瀬島において,InSARを用いて地殻変動を捉え,活発な火山活動の源となるマグマの上昇過程を明らかにすることを目標としている.本研究課題では,特に,人工永久散乱体を諏訪之瀬島に設置し,Permanent Scatterer InSAR(PS-InSAR)という精度の良い解析手法を応用して精度良い地殻変動を捉えようとしている.そのために,平成21年度は,人工永久散乱体を8基作成し,諏訪之瀬島の山頂部及び周辺部に設置したが,平成22年度は,現地人工散乱体の保守を行なうとともに,InSARの精度良い時系列解析法である短基長線ペアの干渉画像を用いる時系列解析法(SBAS法)を用いた解析手法の改良を行い,平成22年度まで得られているデータに応用した.本解析によっても,1cm程度の精度で地殻変動が無かったことが明らかとなった.一方,火山活動をまとめ解析結果と比較したところ,火山活動は依然活発であるにも関わらず地殻変動はほとんど無いことがわかった.解析に用いるデータを取得している衛星の軌道調整の関係上,解析した期間が短いため,これが諏訪之瀬島の火山活動で普遍的な現象かどうか判別するのは難しいが,火口周辺における明瞭な地殻変動が見られないまま活発な火山活動を続けている状況が存在することは,火山噴火過程を考える上で重要な知見となっている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] InSAR時系列解析で推定した諏訪之瀬島の地殻変動2010

    • Author(s)
      及川純・青木陽介・古屋正人・井口正人
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2010-05-24

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi