• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

金属錯体の円偏光発光分光による励起状態構造の研究

Research Project

Project/Area Number 21550067
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

坪村 太郎  成蹊大学, 理工学部, 教授 (70188621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佃 俊明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 講師 (70372943)
Keywords円偏光 / 発光 / 金属錯体 / 励起状態 / ジホスフィン / CDスペクトル
Research Abstract

円偏光発光測定装置の改良
初年度に自作ソフトウエアによりPCで分光器やロックインアンプなどをコントロールさせるシステムを構築したが、2年目にはさらに高感度検出を行う目的で、冷却型の光電子増倍管を購入し、それを分光器の出射出口に取り付けた。これによりノイズの低減が達成された。
錯体の合成と円偏光発光の測定
不斉ジボスフィンを有するCu(I)、Ag(I)錯体の合成を行い、脱気条件下で円偏光発光(CPL)測定を行った。具体的に測定を行った錯体は、[Cu(binap)(dppaS_2)]、[Cu(dmp)(binap)]^+、[Ag(chiraphos)_2]^+、及び不斉Pybox配位子を含む希土類錯体である。(dmp=2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、chiraphos=1,2-ジメチル-1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)。これらの錯体は脱気下では有機溶媒中で安定であり、光励起により明るい発光を生じる。これらのうち希土類錯体については非常に大きな不斉因子を示すCPLを得た。また銅錯体について初めて円偏光発光スペクトルを得ることができた。これまでの結果では、これらの錯体の最低エネルギー吸収帯でのCDの不斉因子と、今回観測された発光の不斉因子は同程度であり、これまで測定した系においては励起状態での錯体構造の変化は大きくはないと考えられる。なおchiraphosを含む銀錯体は、励起波長が短波長であり、光分解が速やかに起こり測定が困難であった。銀錯体はストークスシフトが大きいことから励起状態のゆがみも大きいと考えられ、最終年度には別の錯体種で測定を行いたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A chiral 2,6-bis(oxazolinyl)pyridine ligand with amide groups to form isomorphous complexes through all the lanthanoid series2010

    • Author(s)
      K.Matsumoto, K.Suzuki, T.Tsukuda, T.Tsubomura
    • Journal Title

      Inorg.Chem.

      Volume: 49 Pages: 4717-4719

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structures and Photophysical Properties of Lanthanoid Complexes Bearing Chiral Pybox Ligands with Amide Groups2010

    • Author(s)
      K. Matsumoto, K. Suzuki, T. Tsukuda, T. Tsubomura
    • Organizer
      第60回記念錯体化学OSAKA国際会議
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター
    • Year and Date
      2010-09-27
  • [Presentation] 銀(I)ジフォスフィン錯体のルミネセンス2010

    • Author(s)
      武笠直樹・坪村太郎
    • Organizer
      第22回配位化合物の光化学討論会
    • Place of Presentation
      富山県立山町
    • Year and Date
      2010-08-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi