2011 Fiscal Year Annual Research Report
プローブ光の偏向と電気泳動法を用いた、単一細胞レベルでの酸化ストレスの計測
Project/Area Number |
21550076
|
Research Institution | Fukuoka Institute of Technology |
Principal Investigator |
呉 行正 福岡工業大学, 工学部, 教授 (70234961)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺田 聡 福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60311685)
|
Keywords | 細胞 / 酸化ストレス / 活性酸素 / プローブ光の偏向 / 化学発光 |
Research Abstract |
本研究は単一細胞の近傍を通すプローブ光の偏向を測定することにより、過酸化水素等の化学物質や酸化ストレス等の細胞への毒性を迅速的に測定しようとしている。また、化学発光法で単一細胞中の活性酸素の定量を行おうことも目的としている。さらに、キャピラリー電気泳動法で細胞成分の分析も行った。具体的には下記の研究を行った。 1.細胞培養:平成21、22年度と同様に、ヒト肝細胞株HepG2を用い、5%ウシ胎児血清を含有させたEagle's MEM培地(FBS-MEM)に培養した。。 2.紫外線照射した細胞中のO_2^-とH_2O_2の定量及び偏向信号との相関の検討 1)培養した直後の生細胞の偏向信号を測定した。さらに、細胞中の活性酸素を化学発光法で定量的な測定を行った。また、酵素SODとカタラーゼの添加により、O_2^-とH_2O_2に起因する化学発光信号強度を検討し、それぞれの濃度も見積もった。 2)性細胞を紫外線で照射し、偏向信号を測定した。また、紫外線照射後の化学発光強度、及びO_2^-とH_2O_2に起因する化学発光強度を検討した。 3)化学発光法から、一個の細胞中の活性酸素の量は10^<-15>molと見積もることができた。また、死んだ細胞に活性酸素の量が多いことも分かった。 3.上記結果を論文でまとめている。また、キャピラリー電気泳動法による生体関連物質の分析も行った。 4.研究成果を総括し、今後の課題を検討した。
|