• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

分子特異的元素を指標としたタンパク質・核酸の高感度分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 21550094
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

高津 章子  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 計測標準研究部門, 室長 (10357361)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲垣 和三  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 主任研究員 (50356490)
藤井 紳一郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 研究員 (10415739)
Keywords核酸 / タンパク質 / 誘導結合プラズマ質量分析 / 液体クロマトグラフィー / キャピラリー電気泳動 / リン定量
Research Abstract

本研究では、"分子特異的元素を指標とする計測"を可能とすることで、対象分子そのものから得られる測定データを単純化し、タンパク質・核酸の分析の高感度、高精度及び高確度化を実現することを目的とする。平成21年度は、本研究の最大の技術的課題であるキャピラリー液体クロマトグラフィーやキャピラリー電気泳動(CE)といったナノ・マイクロ分離技術と誘導結合プラズマ質量分析法(ICP-MS)を結合するための全量消費型高効率フォーカス試料導入インターフェースの設計開発を行った。これまでのインターフェースを改良したテーパー型試料導入キャピラリーを新規作成することで、フォーカススプレーを可能にし、キャビティ内壁での衝突ロスやプラズマ内拡散を抑制し、効率の良い試料導入ができるようになった。さらに、開発したインターフェースを用いてキャピラリー液体クロマトグラフィーとICP-MSとを接続したシステムの構築を行った。開発したインターフェースを用いることでキャピラリー液体クロマトグラフィーからの低流量の溶出液をICP-MSに効率よく導入することができた。試料としてDNAを酵素消化して得られたヌクレオチドの混合溶液を用いたところ、それぞれのヌクレオチドを分離し、リンイオンを用いて検出・定量することができた。その際、水素をプラズマモディファイヤーに用いる分子ガス混合プラズマでリンの検出限界を1桁下げることにも成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Determination of Phosphorus Content in DNA Using Capillary Electrophoresis Hyphenated with Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry2010

    • Author(s)
      藤井紳一郎, 稲垣和三, 千葉光一, 高津章子
    • Organizer
      MSB2010
    • Place of Presentation
      Prague, Czech
    • Year and Date
      2010-03-22
  • [Presentation] 高機能試料導入系が切り開くICP-MSの新展開2009

    • Author(s)
      稲垣和三
    • Organizer
      第6回茨城地区分析技術交流会
    • Place of Presentation
      那珂、茨城
    • Year and Date
      2009-12-04
  • [Presentation] 微少試料導入系が切り開くLC-ICP-MSの新展開2009

    • Author(s)
      稲垣和三
    • Organizer
      第222回液体クロマトグラフィー研究懇談会
    • Place of Presentation
      神田、東京
    • Year and Date
      2009-06-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi