• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

南西諸島を含む九州南部沿岸域の津波脆弱性の検討

Research Project

Project/Area Number 21560544
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

柿沼 太郎  Kagoshima University, 理工学研究科(工学系), 准教授 (70371755)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅野 敏之  鹿児島大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (40111918)
Keywords津波 / 底質 / 水理実験 / 底面変動 / 津波地震 / 地滑り
Research Abstract

南西諸島を含む九州南部沿岸域に発生する津波の解明を目的として、底質運動と津波発生過程の相互干渉に関して調べた。すなわち、海底地滑りや海溝部堆積層の運動といった,比較的柔らかい底質の運動が発生する場合の津波生成過程を対象とした。水理実験のための水槽を新たに製作した。底面の一部が電動モータによって動くようにし、海底の変動及び振動を発生させる装置を開発した。また,海底勾配を可変とし,勾配の異なる斜面の複合形式の底面をも用意した。砂や粘土を底面上に積載し,底面の変動・振動の周期や,敷き詰めた砂・粘土の法面勾配及び空隙率といった条件を変えて,海底地滑りや,海溝部に堆積した柔らかい底質の運動を調べた。他方,数値解析のために,3次元数値モデルであるSTOCに,津波生成過程のモジュールを新たに開発・追加することを試みた。本研究によって,柔らかい底質が津波を成長させる可能性があることを確認した。土砂の粒径が細かいと、生成される津波の波長が長くなり、波高があまり大きくならない。底面勾配が大きいほど、津波の高さが大きくなる。土塊が落下する場合、生成直後の津波高さが大きくなるが、その波高減衰率が高く、相対的に大きくない波高に落ち着く。地層条件・地盤運動条件と発生する津波との関係について,今後、定性的かつ定量的に明らかにしていき、こうした危険性のある海域を特定するため、海図及び既存の地質調査結果を調査する必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Numerical simulation of tsunami generation2010

    • Author(s)
      柿沼太郎
    • Organizer
      Joint Conf.Proc.7th Int.Conf.on Urban Earth-quake Eng.& 5th Int.Conf.on Earthquake Eng.
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2010-03-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi