2010 Fiscal Year Annual Research Report
酵素展示バキュロウイルスの細胞結合能を指標とする新規ウイルスタイター測定法の開発
Project/Area Number |
21560805
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
菊地 賢一 秋田大学, 大学院・工学資源学研究科, 教授 (80108919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 猛 秋田大学, 大学院・工学資源学研究科, 教授 (10215494)
|
Keywords | ウイルス / 昆虫細胞 / バイオテクノロジー / 酵素反応 |
Research Abstract |
組換えタンパク質生産などにおいてバキュロウイルスを遺伝子導入ベクターとして利用するためには,ウイルスタイターを正確に求める必要がある。一般に,ウイルスタイターは段階希釈した溶液中のウイルスの有無を共存させる細胞の感染を指標として求められるが,これまでの測定方法は簡便性や迅速性,コストの点で大きな問題がある。本研究では,細胞表面のウイルス結合レセプターがウイルス感染によって急激に減少することに着目し,このレセプターの検出に利用できる酵素展示バキュロウイルスを新たに構築してバキュロウイルスの新規なタイター測定法を開発することを目的とする。 バキュロウイルス表層の膜タンパク質GP64の遺伝子(gp64)とシグナル配列(ss)の間にグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)のcDNAを挿入し,さらにこれらがポリヒドリンプロモーター(P_<polh>)およびGP64プロモーター(P_<gp64>)の制御で発現する2種類のGST展示バキュロウイルス(AcvGFPpolhおよびAcvGFPgp64)を構築した。次に,AcvGFPpolhとAcvGFPgp64をSf9昆虫細胞にMOI0.1pfu/cellでそれぞれ感染させた。その結果,どちらも高タイターのウイルス溶液が得られ,さらに,GST抗体およびGP64抗体を用いたウェスタンブロッティングにおいて,2つの感染培養ともにGSTとGP64の融合タンパク質の分子量に相当する位置にバンドが確認された。しかし,培地中のGST活性は低く,GST展示バキュロウイルスのGST含量は少ないことが示唆された。
|