• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

両生類の皮膚にみる生き残り戦略-感染防御における外分泌系と内分泌系の相互作用

Research Project

Project/Area Number 21570068
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

岩室 祥一  Toho University, 理学部, 准教授 (70221794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊山 榮  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
小林 哲也  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00195794)
Keywords抗菌ペプチド / 両生類 / 変態 / ブラジキニン / 培養細胞 / ヒストン / シークエンスキャプチャー / ファブリキウス嚢
Research Abstract

本年度の主な研究実績は、(1)シークエンスキャプチャー法に基づくアカガエル属抗菌ペプチド遺伝子の効率的なクローニング法の確立、(2)オキタガゴガエル皮膚抽出物からの抗菌ペプチド及びブラジキニンの単離とタゴガエル亜種間におけるその系統的解析、(3)オキタゴガエル抗菌ペプチド並びにブラジキニンの遺伝子クローニングと各器官におけるその発現の検出、(4)ヤマアカガエル皮膚各種抗菌ペプチド遺伝子のクローニングとその発生における発現パターンの違いの検出、(5)両生類皮膚由来培養細胞を用いた抗菌ペプチド遺伝子のクローニングとホルモンによるその発現への影響の解析、(6)ウシ由来ヒストンの抗菌活性の検出、(7)ニワトリ培養細胞からの抗菌ペプチド遺伝子のクローニング、等の成果を挙げた。すべてについて関連学会で発表をすませており、さらに(1)、(2)、(3)についてはすでに書籍或いは雑誌に掲載され、(4)も投稿中である。これら成果を通じて、抗菌ペプチドの遺伝子発現には大腸菌毒素であるリポ多糖が強い促進活性を有することと甲状腺ホルモンにも強くはないが同様の活性があること、これら作用は副腎皮質ホルモンにより抑制されること、などを見出している。特に培養細胞を利用した検出系を確立したことは、本研究課題の根幹を支えるものとなり、これまで殆ど明らかにされていなかった両生類抗菌ペプチドの制御機構の解明を行うにおいて非常に重要な発見となり、極めて意義深い。加えて、過去にシュレーゲルアオガエルの皮膚からヒストンH2Bを抗菌物質として単離した経験を踏まえ、新たに市販品のウシ由来ヒストン群にも同様の抗菌活性があることも明らかにし、ヒストンが種を問わず潜在的な抗菌性物質として広く作用している可能性が高いことを示唆するという重要な知見を得た。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Differential expression of genes encoding preprobrevinin-2, prepropalustrin -2, and preproranatuerin-2 in developing larvae and adult tissues of the mountain brown frog Rana ornativentris2010

    • Author(s)
      Ohnuma, A
    • Journal Title

      Comp.Biochem.Phys.C Toxicol.Pharmacol. 151

      Pages: 122-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence from the primary structures of dermal antimicrobial peptides that Rana tagoi okiensis and Rana tagoi tagoi(Ranidae)are not conspecific subspecies2010

    • Author(s)
      Conlon, J.M
    • Journal Title

      Toxicon 55

      Pages: 430-435

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      Iwamuro, S
    • Journal Title

      Methods Mol.Biol.615 : Peptidomics.An efficient protocol for DNA amplification of multiple amphibian skin antimicrobial peptide cDNAs(Springer)

      Pages: 159-176

  • [Journal Article] 抗菌ペプチドによる先天性生体防御機構と内分泌系の接点を探る2009

    • Author(s)
      岩室祥一
    • Journal Title

      比較内分泌学 35

      Pages: 71-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Antibacterial activities of histones H3 and H42009

    • Author(s)
      白石貴如
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] タゴガエル、ナガレタゴガエル、オキタゴガエルの皮膚抗菌ペプチド2009

    • Author(s)
      岩室祥一
    • Organizer
      CompBiol2009第34回日本比較内分泌学会大会・第31回日本比較生理生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 鳥類免疫器官由来培養細胞における抗菌ペプチド遺伝子の発現2009

    • Author(s)
      奥村和男
    • Organizer
      CompBiol2009第34回日本比較内分泌学会大会・第31回日本比較生理生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2009-10-23
  • [Presentation] 抗菌じかけのヒストン、細胞外への旅2009

    • Author(s)
      岩室祥一
    • Organizer
      日本動物学会第78回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] Sequence capture に基づく両生類抗菌ペプチド遺伝子の効率的なクローニング法2009

    • Author(s)
      岩室祥一
    • Organizer
      日本動物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 両生類皮膚由来培養細胞系を用いた抗菌ペプチド遺伝子のクローニング2009

    • Author(s)
      立里晶露
    • Organizer
      日本動物学会第78回大会
    • Place of Presentation
      静岡グランシップ
    • Year and Date
      2009-09-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi