• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

X線結晶解析・溶液散乱・MD計算の統合によるマルチドメインキチナーゼの構造と機能

Research Project

Project/Area Number 21570119
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

野中 孝昌  岩手医科大学, 薬学部, 教授 (30242457)

Keywords蛋白質 / X線結晶構造解析 / X線溶液散乱 / 分子動力学計算 / キチナーゼ
Research Abstract

キチナーゼDの活性ドメイン(CatD_<ChiD>)について構造精密化を行った。CatD_<ChiD>単独および阻害剤であるアロサミジンとの複合体の結晶構造をそれぞれ1.86Aと1.89A分解能で精密化した。最終的なR-factorとFree R-factorは、CatD_<ChiD>単独に対しては、それぞれ14.6%と18.2%、複合体に対しては、15.4%、18.9%であった。アロサミジンは疑似三糖構造を有しており、基質が結合すると予想される浅いクレフトに結合していた。この結合様式は、基質結合を模微しているものと考えられた。これにより、クレフトの一部を構成するループが触媒残基の方へ3.0Aシフトする構造変化が観測された。このような構造変化は、CatD_<ChiD>と53%のアミノ酸配列のアイデンティティを持つBacillus cereusキチナーゼ(ChiNCTU2)においても基質結合により起こることが報告されている(Hsieh et al., J. Biol. Chem. 2010)。一方で、両者には以下のような相違点も見つかった。1)基質あるいは阻害剤の結合によるループのシフトの度合いは、ChiNCTU2の方が4.5Aと大きい、2)このループ上に位置するChiNCTU2のGln109は、基質結合に極めて重要であることが示されているが、CatD_<ChiD>においては、このアミノ酸が保存されておらず、Ala266がそれに相当する。これらの相違が、キチナーゼDの基質結合や触媒活性にどのように関与するのかは興味深い点である。今後部位特異的変異体を調製し、酵素学的解析や基質複合体の構造解析を進めることで、基質結合および触媒反応機構に迫れるものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 天然変性領域を含むタンパク質構造アンサンブルの構築2012

    • Author(s)
      関安孝、毛塚雄一郎、野中孝昌
    • Organizer
      第6回岩手医科大学先端医療薬学研究センター講演会
    • Place of Presentation
      岩手医科大学矢巾キャンパス
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 蛋白質のX線構造解析と応用2011

    • Author(s)
      野中孝昌
    • Organizer
      第45回日本生体医工学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      岩手医科大学循環器医療センター(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi