• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

三次元細胞モデルを使って上皮陥入機構を明らかにする

Research Project

Project/Area Number 21570234
Research InstitutionHyogo University

Principal Investigator

本多 久夫  Hyogo University, 健康科学部, 教授 (10289118)

Keywords細胞・組織 / 発生・分化 / 形態形成 / 細胞モデル / コンピュータシミュレーション
Research Abstract

ハエ初期胚の気管形成時にみられる上皮陥入の観察(理化学研究所CDB林茂生研究グループ)に基づき、3次元細胞モデルを使って、上皮細胞にどのような性質があれば陥入が実現するかを調べた。
上皮陥入細胞一個の厚みでできた上皮シートの中で、特別な細胞がきまり、これを取り囲む細胞がいくつかの能力をもつと考える。この能力として、(1)巾着絞り、(2)中心細胞に対するアーク形成、(3)体内への移動を考える。巾着絞りとは、上皮細胞のアピカル面の多角形の辺長が収縮することで、これの実体はアドヘーレンス結合に沿って走るアクチン繊維の収縮を考えている。結果として、細胞の断面で言えば、矩形だったものが台形に変わり、これの集まりはアピカル側に凹みをつくることになる。アーク形成は、実際に観察で見られていることだが、中心細胞を中心に同心円状のアークが形成されている。これの実体は細胞内に平面内細胞極性(PCP, planar cell polarity)が存在し、細胞のアピカル多角形の特別な辺にミオシン分子の集積が起こり、アクチン繊維が収縮する機構を考えている。細胞の体内への移動は、上皮シートに並んだ細胞が隣接細胞に対しズレを起こし体内に移動することを考える。これには上皮シートに垂直方向に配列した微小管の配列が働いていると考える。これらのことを三次元細胞モデルに入れ込んで、陥入が起こるかどうかを調べ、それぞれの役割を考えた。
大規模な陥入には、巾着絞りおよび細胞の体内への移動の両方とも必要であった。ここで巾着絞りとは、陥入中央から遠い細胞が逆の巾着絞りを行いアピカルでの面積を拡大することである。アーク形成は深い陥入には必ずしも必要でなく、陥入中心の決定に働いていると考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Computer simulation of wound closure in epithelial tissues : Cell basal-lamina a dhesion.2009

    • Author(s)
      T.Nagai, H.Honda
    • Journal Title

      Phys.Rev.E 80巻

      Pages: 061903[12]

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ミクロとマクロをつなぐ多面体細胞モデル2009

    • Author(s)
      本多久夫
    • Journal Title

      シリーズ数理生物学要論(共立出版) 2巻

      Pages: 151-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形態形成-細胞が行う自己組織化2009

    • Author(s)
      本多久夫
    • Journal Title

      自己組織化ハンドブック(NTS) 1巻

      Pages: 313-319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上皮シートの陥入をおこす細胞のふるまい2009

    • Author(s)
      本多久夫、長井達三、和田宝成、加藤輝、林茂生
    • Organizer
      第68回形の科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      獨協医大学・宇都宮市
    • Year and Date
      2009-11-22
  • [Presentation] 形態形成研究のための3次元細胞モデル2009

    • Author(s)
      本多久夫
    • Organizer
      第31回日本バイオマテリアル学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都府民総合交流プラザ・京都市
    • Year and Date
      2009-11-17
  • [Presentation] Symmetry breakage in the early mammalian embryo.2009

    • Author(s)
      H.Honda
    • Organizer
      International Interdisciplinary Conference of ISIS "Symmetry of forms and structures
    • Place of Presentation
      Wroclaw, Poland
    • Year and Date
      2009-09-14
  • [Presentation] Coordination of cell movement by microtubule and myosin systems during epithelial invagination.2009

    • Author(s)
      M.Nishimura, H.Honda, S.Hayahi
    • Organizer
      42^<nd> Ann.Meeting J.Soc.Developmental Biologists
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] Formation of an epithelial tube of single cell-size circumference2009

    • Author(s)
      H.Honda, T.Nagai, H.Wada, K.Kato, S.Hayahi
    • Organizer
      42^<nd> Ann.Meeting J.Soc.Developmental Biologists
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2009-05-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi