• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

コケ植物におけるジャスモン酸の生合成及び生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 21580123
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 公咲  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (30374622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 英幸  北海道大学, 大学院・農学研究院, 准教授 (20344492)
Keywordsヒメツリガネゴケ / 12-オキソファイトジエン酸 / ジャスモン酸 / PpAOS / PpOPR
Research Abstract

1)ヒメツリガネゴケの12-phytodienoic acid (OPDA)還元酵素(PpOPR)のクローニングとその酵素学的諸性質の解明
OPRにはジャスモン酸生合成に関与しているI型OPRとジャスモン酸生合成に関与するII型OPRの二つに大別できる。ヒメツリガネゴケの7種のOPR遺伝子(PpOPR1~PpOPR7)からアミノ酸配列を推定し比較した。それをもとに、I型OPRであるPpOPR1とII型OPRであるPpOPR3及びPpOPR6の三種のタンパク質をコードする遺伝子をクローニングし、組換えタンパク質を得た。PpOPR1はI型OPR活性を有していた。PpOPR6はII型OPR活性を示したが、PpOPR3はほとんど酵素活性を示さなかった。また、ヒメツリガネゴケのPpOPR3とPpOPR6の過剰発現株をそれぞれ作製したところ、いずれもOPDA濃度は減少しており、両遺伝子は生体内で機能していることが示された。PpOPR3過剰発現株は野生株に比べ生育が阻害されていた。PpOPR3のin vitroにおける活性は確認できなかったが生育に影響を与えていることが示唆された。
2)ヒメツリガネゴケのアレンオキシドシンターゼ遺伝子(PpAOS)欠損株の作製および表現型の観察
ヒメツリガネゴケにOPDAを処理したところ、その生育が阻害されたが、ジャスモン酸を処理しても大きな変化は認められなかった。そこで、PpAOS1及びPpAOS2二重欠損株を作製し、その生体内OPDA濃度を測定した結果、その濃度が著しく減少していた。しかし、本欠損株と野生株の表現型に大きな違いは無かった。OPDA処理によるPpAOS遺伝子発現の増加より、OPDAによる正のフィードバック制御機構の存在が示された。両PpAOSは高等植物のAOSと同様に葉緑体に局在することが明らかにされた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヒメツリガネゴケの12-オキソファイトジエン酸還元酵素の機能解析2012

    • Author(s)
      高橋智寛、高橋公咲、阿部達也、Bandara P.K.G.S.S.、松浦英幸、鍋田憲助
    • Organizer
      日本農芸化学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都市)
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケにおける12-オキソファイトジエン酸の機能解析2011

    • Author(s)
      阿部達也、高橋公咲、Bandara P.K.G.S.S.、鍋田憲助
    • Organizer
      平成23年度日本農芸化学会北海道支部学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道大学農学部(札幌市)
    • Year and Date
      2011-11-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi