• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンジカの採食圧の軽減と土壌窒素流亡との関係の解明

Research Project

Project/Area Number 21580190
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

古澤 仁美  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (40353841)

Keywords窒素 / ニホンジカ / 採食 / 土壌 / 森林
Research Abstract

1.本年度の調査では、軽度の採食を受けている奥日光地域の2つの調査地とも、土壌中の窒素無機化速度は1年を通じてシカ排除柵内のほうが柵外よりも大きい傾向があった。シカ排除柵内では土壌がより湿潤な傾向にあった。また、シカを排除することで低木層が回復していることが認められた。本研究では、シカ排除により回復した低木層には成長の速い樹種(いわゆる早生樹)が多く、リターの分解が速いと考えられる一方,シカ柵外の林床に優占している不嗜好性草本は二次代謝物を含みリターが分解しにくい可能性が考えられた。したがって、低木からのリター供給は窒素無機化を促進させる方向に働くと考えられる。シカ排除の有無による土壌の水分条件とリター供給の質の違いによって窒素無機化速度に違いが生じた可能性がある。また、土壌中の無機態窒素濃度もシカ排除柵内のほうが柵外よりも高かった。これらの結果から、シカ排除によって流出しやすい窒素はより多く生成され、流出しやすい窒素の土壌中の現存量も多くなるといえる。そして、予想通り窒素流亡量が軽度採食の時に小さくなる可能性が強く示唆された。
2.林床植物現存量についてはシカ柵内外で違いはなく、林床植物から土壌へ供給される窒素量も違いがないと考えられた。しかし、現存量にはばらつきが大きく、継続して現存量を測定する必要がある。このため、非破壊的に林床植物の現存量を推定する方法を検討した。出現種ごとに被度を測定し,コドラートごとに積算被度を算出して現存量の関係を解析した結果、近似式により積算被度から現存量を推定できることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日光千手ヶ原および西ノ湖地域におけるニホンジカが土壌の無機態窒素量に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      古澤仁美
    • Journal Title

      関東森林研究

      Volume: 62 Pages: 183-186

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日光中禅寺湖西岸地域における林床植物の地上部現存量の推定2011

    • Author(s)
      古澤仁美、佐野哲也
    • Organizer
      関東森林学会
    • Place of Presentation
      群馬県社会福祉総合センター(前橋市)
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] 奥日光地域においてニホンジカが土壌窒素無機化速度に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      古澤仁美
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      (地震のため学会は中止、要旨集発行をもって発表とした)
    • Year and Date
      2011-03-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi