• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多様な細胞内アクチン高次構造上でのミオシン滑り運動解析:レール特性と機能を探る

Research Project

Project/Area Number 21590270
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

石川 良樹  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20212863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 彰男  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30282388)
Keywordsアクチン / ミオシン / アクチン結合タンパク質
Research Abstract

モータータンパク質ミオシンは、アクチン繊維をレールとして滑り運動を行い、細胞における主要な力発生源となっている。アクチン繊維は細胞内で、ストレスファイバー、接着斑、フィロポディア、ラメリポディア、膜裏打ち等、様々な高次構造複合体を取る。現在、「裸状態のアクチン繊維」とミオシンとの滑り運動解析は盛んであるが、「高次構造複合体」とミオシンとの直接的な解析は殆どなされていない。そこで本研究では、一昨年度、昨年度とフィロポディア、ラメリポディア、ストレスファイバー、接着斑といった細胞内アクチン高次複合体に局在する主要構成タンパク質を用いてin vitroで疑似複合体を再構成し、これをレールとするミオシン1分子解析を行ってきた。その結果、「裸状態のアクチン繊維」と「疑似高次構造複合体」で、ミオシンの滑り運動が異なる事を示すことができた。今年度はin vitroの再構成レールよりもより生体に近い形のレールを作成しようと、細胞からのアクチン高次複合体の単離を試みた。PC12細胞を分化させた後、ローダミンファロイジンでアクチン繊維を安定化し、細胞を破砕、遠心により核分画を取り除き、さらに遠心で分画を行い、形態的にフィロポディアに酷似したアクチン束の単離に成功した。電気泳動ではまだ不純物を多く含んでいるが、アクチン構造を保っているので、アクチンレールとして使用できるものと思われる。今後、これをレールとしたミオシンの1分子解析を試みていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Down-regulation of myosin light chain kinase expression in vascular smooth muscle cells accelerates cell proliferation : requirement of its actin-binding domain in reversion to normal rates

    • Author(s)
      Wang, et al.
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Sci.

      Volume: (In press)

    • DOI

      10.1254/jphs.11213SC

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi