• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

再生医学的視点による腫瘍内マクロファージの樹状細胞への再分化法の確立

Research Project

Project/Area Number 21590416
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

齊尾 征直  琉球大学, 医学部附属病院, 准教授 (40242721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 剛  岐阜大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70136943)
吉見 直己  琉球大学, 医学研究科, 教授 (30166996)
富田 真理子  琉球大学, 医学研究科, 准教授 (80381250)
Keywords腫瘍内マクロファージ / 樹状細胞
Research Abstract

1)腫瘍内浸潤F4/80陽性細胞は、以前CD11b抗体で精製した場合の結果と同様マクロファージのM1マーカーとM2マーカーの性質を併せ持っていた。ただし、CD11b陽性細胞で精製したときと比べて、Gr-1強陽性細胞はほとんど含まれず、MDSC分画を含まないマクロファージ主体の分画と思われた。
2)GM-SCFによる培養:単球が樹状細胞へと分化する場合、GM-CSF、IL-4,TNFαなどを用いる。そのため、まず、F4/80陽性の腫瘍内マクロファージをGM-CSFを加えて培養した。しかし、細胞表面のマーカーに変化はなかった。また、細胞内シグナル蛋白の発現パターンにも明らかな変化はみられなかった。つまり、細胞表面上も細胞内シグナル上もGM-CSFのみではF4/80陽性の腫瘍内マクロファージとしての形質を変化させることは出来かなかった。
3)GM-SCFの添加およびM-CSFRに対するsiRNAの併用の結果:2)の結果から考えて、マクロファージへの分化を誘導する因子を抑制しながらではないと、GM-SCFの処理は効果がないのではないかと考えられたため、マクロファージが産生していることが、以前の検討で分かっているマクロファージへの分化に必須な因子であるM-CSFを、M-csFRに対するsiRNAで抑制しつつGM-CSFも同時に加えた。すると表面抗原の発現パターンに変化はないが,細胞内シグナル伝達経路において樹状細胞への分化に必要なSTAT1,STAT5,STAT6が有意に発現するようになった。つまり細胞内シグナルの上では樹状細胞様の性質を一部示した。
4)抗原提示能の検討:GM-CSF単独処理、GM-SCFとM-CSFに対するsiRNAの併用の両者の抗原提示能については両者とも抗原提示能があり、両者間に差異は認められなかった。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi