• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

腹部症状発現の分子メカニズムの解明-神経炎症と粘膜透過症の食道症状への関わり-

Research Project

Project/Area Number 21590799
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

三輪 洋人  Hyogo College of Medicine, 医学部, 教授 (80190833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 忠之  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00381814)
櫻井 淳  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (30528998)
Keywords逆流性食道炎 / ニューロキニン / サブスタンスP
Research Abstract

胃食道酸逆流によって引き起こされる内臓痛や不快感などの症状に対する動物モデルでの評価報告はこれまで全くない。今回われわれは、まず新たにラット慢性酸型逆流性食道炎モデルでの食道酸逆流による症状の評価系の一つとして、ラットの自発行動量を用いた評価が慢性の内臓症状の指標となるのではないかとの仮説をたて検討した。慢性酸型逆流性食道炎を作製したラットの食道粘膜非損傷部位において、粘膜上皮細胞間隙の拡大像が観察された。タイトジャンクション蛋白質の発現レベルも食道粘膜非損傷部位において低下していた。慢性酸型逆流性食道炎惹起後、早期より自発行動量の低下が観察され、酸分泌抑制薬であるオメプラゾールは、自発行動量と食道粘膜損傷面積を有意に改善した。自発行動量の測定は、食道酸逆流によって引き起こされる症状を評価する系として利用できると考えられた。
またこれまでこの症状メカニズムに関与する因子の検討はまったくなされていないことから、われわれはこのモデルを用いて疼痛関連受容体(ニューロキニン-1)と神経ペプチド(タキキニン-1)の関与を検討した。慢性酸型逆流性食道炎ラットで、術後10日に有意にびらんを認めた。術後10日の食道粘膜でびらん部と非びらん部に関わらずニューロキニン-1受容体の発現は有意に増加していた。タキキニン-1のmRNA発現は非びらん部で有意に上昇していた。慢性酸型逆流性食道炎ラットで、自発運動量は有意に減少した。ニューロキニン-1受容体拮抗剤:L732, 138の投与により自発運動量の減少は有意に抑制された。以上から逆流性食道炎の腹部症状発現にはNK-1受容体とその関連神経ペプチドの関与が考えられた。今後はこの受容体の発現局在などを検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] NK-1 receptor is involved in the decreased movement in a rat chronic acid reflux oesophagitis model.2010

    • Author(s)
      Oshima T, Koseki J, Sakurai J, Watari J, Matsumoto T, Miwa H
    • Journal Title

      Neurogastroenterol Motil. 22

      Pages: 579-584

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rikkunshito, a traditional Japanese medicine, may relieve abdominal symptoms in rats with experimental esophagitis by improving the barrier function of epithelial cells in esophageal mucosa.2010

    • Author(s)
      Miwa H, Koseki J, Oshima T, Kondo T, Tomita T, Watari J, Matsumoto T, Hattori T, Kubota K, Iizuka S
    • Journal Title

      J Gastroenterol. 45

      Pages: 478-487

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NK-1 receptor is involved in the development of chronic dyspeptic symptorn in a rat chronic acid reflux esonhagitis model2009

    • Author(s)
      Oshima T, Koseki J, Sakurai J, Matsumoto T, Miwa H
    • Organizer
      Digestive Disease Week 2009
    • Place of Presentation
      Chicago
    • Year and Date
      2009-06-01
  • [Presentation] Involvement of NK1 receptor in the development of chronic dyspeptic symptoms in a rat chronic acid reflux esophagitis model2009

    • Author(s)
      Oshima T, Koseki J, Sakurai J, Tomita T, Matsumoto T, Miwa H
    • Organizer
      The 1st Biennial Congress of the Asian Neurogas troenterology and Motility Association
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Year and Date
      2009-04-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi