• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

難治性心房細動に対するカテーテル治療の評価法および再発予測因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21590891
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

伊藤 誠  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70159911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦原 貴司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80396259)
小澤 友哉  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20584395)
中澤 優子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (90564914)
Keywords心房細動 / カテーテル治療 / ホームモニタリング / 遺伝子
Research Abstract

平成21年度は器質的心疾患を有さない発作性および持続性心房細動(AF)に対するカテーテルアブレーションによる肺静脈隔離術(PVI)を行い,初回のPVI後の再発規定因子につき検討を行った結果,拡張期血圧および血中エンドセリンが再発率と関係していたことを報告した(Heart Rhythm.2009 ; 6 : 725-30).
平成22年度は,血圧,左房径,左房圧,神経体液性因子などの再発因子の有無とAF再発を検討した結果,これらの要因の1因子だけからだけではPVI後のAF再発を予測できないことが分かった.そこで,これらの各因子を点数化しその総和から再発リスクを層別化してAFの再発を予測できるかを今後は前向きに検討する方針である.
一方,カテーテル先端から生理的食塩水を流出させることによってカテーテル先端電極を冷却し高周波通電による焼灼効果を上げるイリゲーションカテーテルが21年度から本邦でも使用できるようになった.イリゲーションカテーテルを用いた初回AFアブレーション後のAF再発率は3ヶ月後9%,6ヶ月後13%であり,非イリゲーションカテーテル(先端電極長8mm)の再発率(3ヶ月後33%,6ヶ月後37%)と比べて有意に低下していた.この成績は第27回日本心電学会(平成22年10月8日)で報告した.イリゲーションカテーテルによるAFアブレーションの有効性は高く,再発因子との関係は非イリゲーションカテーテルと異なることが予想されるため,今後再検討する方針である.
AFに対するカテーテルアブレーションの効果・再発の評価法については論議が多い.通常の自覚症状や自覚症状時の12誘導心電図のみで行っている研究もあれば,2週間連続Holter心電図記録,更には埋込型ループ心電計のような侵襲的な機器を用いて評価する方法まである.本研究において我々は従来より非侵襲的なイベント心電計による評価を行っている.
平成23年度では,主にイリゲーションカテーテルを用いてAFに対する拡大肺静脈隔離(PVI)を行った.PVIの効果および再発の評価は,主に2週間連続イベント心電計記録によるホームモニタリングを行った.再発を規定因子として,AFのタイプとしては持続性AFであること,血行動態因子としては左房圧,拡張期血圧,解剖学的因子としては,左房拡大,左室機能(LVEFおよび左室拡張能),神経体液性因子としてはBNP高値であった.しかし,BNPは,特に発作性AFでは変動が大きく指標としては困難であった.家族性AFあるいはBrugada症候群に伴うAF症例でアブレーションを行った例ではナトリウム,カリウムチャネルの遺伝子解析を試みたが,遺伝子変異が見つかった例はほとんど無かったため,遺伝子異常とAF再発との関連性については検討できなかった.

  • Research Products

    (11 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Risk determinants in individuals with a spontaneous type 1 Brugada ECG2011

    • Author(s)
      Miyamoto A, Ito M, et al
    • Journal Title

      Circulation Journal

      Volume: 75 Pages: 844-851

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carvedilol, a non-selective β-with α1-blocker is effective in long QT syndrome type22011

    • Author(s)
      Kimura H, Ito M, et al
    • Journal Title

      Journal of Arrhythmia

      Volume: 27 Pages: 324-331

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Remission of Aunormal Conauction and Reporarization in the Right Ventricle After Chemotherapy in Patients With Anterior Mediastinal Tumor2011

    • Author(s)
      Miyamoto A, Ito M, Horie M
    • Journal Title

      J Cardiovasc Electrophysiol

      Volume: 22 Pages: 350

    • DOI

      10.1111/j.1540-8167.2010.01898.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mechanisms of complex fractionated electrogram-targeted ablation in a model for chronic atrial fibrillation. Mini-Symposium2011

    • Author(s)
      Ashihara T, Ito M, et al
    • Organizer
      APHRS 2011 & 26th JHRS 28th JSE合同学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] Ventricular fibrillation triggered during radiofrequency energy delivery for verapamil-sensitive idiopathic left ventricular tachycardia. Mini-Symposium2011

    • Author(s)
      Ozawa T, I to M, et al
    • Organizer
      APHRS 2011 & 26th JHRS 28th JSE合同学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] Importance of long-term follow-up after pulmonary vein isolation : A study using event-ECG monitors. Mini-Symposium2011

    • Author(s)
      Nakazawa Y, Ito M, et al
    • Organizer
      APHRS 2011 & 26th JHRS 28th JSE合同学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] Site-specific arrhythmogenesis in structurally normal heart of non-brugada patients with ventricular arrhythmias originating from ventricular outflow tract. Mini-Symposium2011

    • Author(s)
      Ozawa T, Ito M, et al
    • Organizer
      APHRS 2011 & 26th JHRS 28th JSE合同学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] Mutations of the cardiac ryanodine Recepter (RyR2) gene in catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia2011

    • Author(s)
      Kawamura M, Ito M, et al
    • Organizer
      APHRS 2011 & 26th JHRS 28th JSE合同学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20110918-20110922
  • [Presentation] 携帯型イベント心電計を活用した日常診療2011

    • Author(s)
      伊藤誠
    • Organizer
      第28回日本心電学会学術集会ランチョンセミナー(オムロン)
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] Phenotype variability in patients carrying KCNJ2 mutations2011

    • Author(s)
      Kimura H, Ito M, et al
    • Organizer
      ESC Congress 2011
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      2011-08-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~hgmedl/shiga_image/top.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi