• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脱髓性疾患における神経系Claudinファミリー蛋白に対する自己免疫応答の解析

Research Project

Project/Area Number 21591090
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

三野原 元澄  Kyushu University, 大学病院, 特任講師 (70398113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松下 拓也  九州大学, 大学院・医学研究院, 客員准教授 (00533001)
河村 信利  九州大学, 大学病院, 講師 (00432930)
Keywordsclaudin / CLDND1 / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / ミエリン / 血液脳関門 / タイトジャンクション
Research Abstract

本研究では、中枢神経系での発現を主体とするclaudin domain containing 1(CLDND1)蛋白に対する自己免疫応答の多発性硬化(MS)症病態への関与を解明することを目的としている。本年度は、抗CLDND1抗体を用いて、マウス、ラット、ヒトの中枢神経組織でのCLDND1蛋白の発現を検討し、更にMSの動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)やMS組織でも検討を行った。正常マウス、ラットの組織の免疫染色では、中枢神経系の脳梁や内包、白質に発現が認められ、末梢神経での発現は認められなかった。髄鞘での染色パターンは、claudin-11と同様に髄鞘に沿って間欠的に染色された。また、中枢神経系における脳毛細血管周囲、網膜毛細血管周囲にも発現が認められた。血管内皮細胞との二重染色によりCD34と一部重なることから、内皮細胞側での発現が示唆された。他の臓器では、肺、腎臓、肝臓、骨格筋では発現は認められなかったが、心筋で淡い染色が認められた。一方で、SJL/JマウスにPLPペプチドを免疫することでEAEを誘導し、急性期と慢性期の脊髄脱髄病変にて検討を行った結果、CLDND1は脱髄病変において脱落していた。また、MS患者における急性大脳病変や慢性期病変でも、同様にCLDND1は脱落していた。Claudin蛋白は様々な臓器に発現し、主にtight junction(TG)の形成に関わる。脳血管内皮細胞に発現するclaudin-1,-3,-5,-12,occludinは、血液脳関門(BBB)の形成に関わり、一方でclaudin-11はミエリン形成に関わることが知られている。本研究の結果より、CLDND1は髄鞘におけるTG形成やBBBの形成にも関わるユニークな蛋白質であると考えられた。我々がこれまでに示してきたMS患者におけるCLDND1に対する自己免疫応答は、BBBの破壊と脱髄の両方を共に惹起しうると考えられ、今後もさらなる検討が必要と考えられた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Induction of paranodal myelin detachment and sodium channel loss in vivo by Campylobacter jejuni DNA-binding protein from starved cells (C-Dps) in myelinated nerve fibers.2010

    • Author(s)
      Piao H, et al.
    • Journal Title

      J Neurol Sci 288

      Pages: 54-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypercomplementemia at relapse in patients with anti-aquaporin-4 antibody.2009

    • Author(s)
      Doi H, et al.
    • Journal Title

      Mult Scler 15

      Pages: 304-310

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of the HLA-DPB1*0501 allele with anti-aquaporin-4 antibody positivity in Japanese patients with idiopathic central nervous system demyelinating disorders.2009

    • Author(s)
      Mtsushita T, et al.
    • Journal Title

      Tissue Antigens 73

      Pages: 171-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of anti-Helicobacter pylori neutrophil-activating proteinody response with anti-aquaporin-4 autoimmunity in Japanese patie. with multiple sclerosis and neuromyelitis optica.2009

    • Author(s)
      Li W, et al.
    • Journal Title

      Mult Scler 15

      Pages: 1411-1421

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中枢神経系におけるCLDND1の発現と脱髄疾患への関与2010

    • Author(s)
      真崎勝久, ら
    • Organizer
      日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20100300
  • [Presentation] C. jejuni感染後ギランバレー症候群におけるC-Dpsおよび抗体反応の検出2010

    • Author(s)
      河村信利, ら
    • Organizer
      日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20100300
  • [Presentation] ヘリコバクターピロリ感染による多発性硬化症の重症化2009

    • Author(s)
      三野原元澄, ら
    • Organizer
      日本神経学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20090500
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/neuro/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi