• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

不均一連発磁気刺激のてんかんに対する臨床応用およびその生理学的検討

Research Project

Project/Area Number 21591116
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

榎本 雪  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (80396374)

Keywords連発磁気刺激 / QPS / ミオクローヌスてんかん / 難治性てんかん
Research Abstract

quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS)は不均一連発磁気刺激の一種である。この手法は、従来の手法に比して、強力かつ長時間続く可塑性変化を大脳皮質に与えることを可能としたが、その刺激間隔を変えることにより、大脳皮質の興奮性が、抑制性にも促通性にも変化することが明らかとなった。この特長を利用して、てんかん患者の大脳皮質の興奮性を抑制できれば、難治性てんかん患者の治療応用への道が開けるものと想定される。
(1)ミオクローヌスてんかんに対する治療効果の検討
ミオクローヌスてんかんは、感覚皮質の興奮性が恒常的に高まることにより生じる不随意運動を本態とする。QPSを用いて、この皮質の興奮性を低下させる試みを行った。効果判定の指標には、感覚皮質の興奮性を反映するSEPを用いた。平成21年度には、正常の感覚皮質の興奮性を低下させる刺激を用いて検証したが、患者の感覚皮質の興奮性を低下させることができず、パラドキシカルな変化を呈することが明らかとなった(学会発表あり)。平成22年度には、さまざまな刺激のパラメータを試した。しかし、そのいずれでも興奮性を低下させることができず、この疾患の生理学的特徴と考えられた。正常被検者との比較検討を、継続して行いたいと考えている。
(2)難治性てんかんに対する治療効果の検討
難治性てんかんに対する治療応用を検討している。現時点では、側頭葉てんかんに対する治療効果は期待できないという印象を持っている。運動閾値を用いての刺激が側頭葉てんかんにはそぐわないという可能性が考えられる。他の難治性てんかんに治療範囲を広げ、更なる検証を行っている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 糖尿病性腎症に対する血液透析療法中に非アルコール性ウェルニッケ脳症を呈した1例2010

    • Author(s)
      榎本雪, ら
    • Journal Title

      臨床神経学

      Volume: 50 Pages: 409-411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神経疾患治療ノート・内科疾患に伴う神経障害-ウェルニッケ脳症2010

    • Author(s)
      榎本雪, ら
    • Journal Title

      Clinicai Neurophysiology

      Volume: 28 Pages: 816-817

  • [Journal Article] Influence of short-interval intracortical inhibition on short-interval intracortical facilitation in human primary motor cortex2010

    • Author(s)
      Shirota Y, Nakatani-Enomoto S, ら
    • Journal Title

      J Neurophysiol

      Volume: 104 Pages: 1382-1391

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cortico-conus motor conduction time (CCCT) for leg muscles2010

    • Author(s)
      Matsumoto H, Nakatani-Enomoto S, ら
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol

      Volume: 121 Pages: 1930-1933

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prominent cauda equina involvement in patients with chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy.2010

    • Author(s)
      Matsumoto H, Nakatani-Enomoto S, ら
    • Journal Title

      J Neusol Sci

      Volume: 290 Pages: 112-114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Bidirectional, heterosynaptic sensory cortical excitability modulation by quadripulse magnetic stimulation (QPS) in humans2010

    • Author(s)
      Nakatani-Enomoto S, ら
    • Organizer
      International Congress of Clinical Neurophysiology
    • Place of Presentation
      日本(神戸)
    • Year and Date
      20101131
  • [Presentation] Safety of the quadripulse transcranial magnetic stimulation (QPS)2010

    • Author(s)
      Nakatani-Enomoto S, ら
    • Organizer
      日本臨床神経生理学会磁気刺激の臨床応用と安全性に関する研究会
    • Place of Presentation
      日本(神戸)
    • Year and Date
      2010-11-01
  • [Presentation] Quadripulse transcranial magnetic stimulation can produce neuroplasticity2010

    • Author(s)
      Nakatani-Enomoto S, ら
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      日本(神戸)
    • Year and Date
      2010-09-02
  • [Presentation] Bidirectional human sensory cortical excitability modulation by quadripulse magnetic stimulation (QPS) applied over primary motor cortex2010

    • Author(s)
      Nakatani-Enomoto S, ら
    • Organizer
      Synaptic plasticity-from bench to bed side
    • Place of Presentation
      イタリア
    • Year and Date
      2010-04-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi