• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

多モダリテイ視覚刺激による感覚・情動・自律神経系の統合的機能検査

Research Project

Project/Area Number 21591117
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

黒岩 義之  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40135249)

Keywordsoddball課題 / S1-S2課題 / 選択的視覚注意課題 / 視覚誘発電位(P1) / 分配的視覚注意課題 / 視覚性事象関連電位(P3) / 錯視刺激 / 立体視刺激
Research Abstract

本研究の目的は各種の視覚刺激(形刺激・色刺激・快/不快刺激・錯視刺激・立体視刺激・報酬課題)を用いて、感覚・認知行動・情動・自律神経反応の各機能を総合的に評価できる「高次脳機能検査システム」を確立することにある.本年は脳卒中患者、Parkinson病、Alzheimer病において、刺激課題を形、色、形と色の2要素とし、その2要素に対して一方に注目させる課題、および両方の要素に注目させる課題をつくり、快、不快、中立感情惹起刺激とに分けて行った。
刺激課題:
形の一要素を含んだ形刺激(oddball課題、S1-S2課題)、色の一要素を含んだ色刺激(赤・緑刺激)、形・色の2要素を含んだ課題(いずれか一方の要素に注目させる選択的視覚注意課題、同時に両方の要素に注目させる分配的視覚注意課題)、快/不快刺激(快感情を起こす視覚刺激、不快感情を起こす視覚刺激、中立的な感情を起こす視覚刺激の三種類を用いる)、錯視刺激、立体視刺激、報酬課題を用いた。
(2)脳活動の記録方法:
多チャンネルのデジタル脳波計で、視覚誘発電位(P1)、視覚性事象関連電位(P3)を計測するほか、反応時間と自律神経反応(交感神経皮膚反応・心拍変動係数)を同時測定する。視覚性事象関連電位の潜時・振幅の測定は、P1、N2、P3、N4について行い、反応時間測定は手指にボタンを持たせて行った.脳波記録電極の部位はCz,Pz,Oz,C3,C4,P3,P4,T5,T6,O1,O2とし,基準電極はA1・A2連結電極またはFzとした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Modulation of human visual evoked potentials in three-dimensional perception after stimuli produced with an integral imaging method2012

    • Author(s)
      Omoto S
    • Journal Title

      Clinical EEG and Neuroscience

      Volume: (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 視覚誘発電位の特徴に関する研究:二次元刺激と三次元刺激の比較2011

    • Author(s)
      黒岩義之
    • Organizer
      第52回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場愛知県
    • Year and Date
      2011-05-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi